宮崎県  公開日: 2025年09月04日

SFTSウイルスにご用心!宮崎県での感染状況と予防対策を徹底解説

2025年8月31日現在、宮崎県では重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が3件報告され、2013年の届出開始以降の累積報告数は120件に達しています。SFTSはSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染し、発熱や消化器症状などを引き起こし、重症化すると死亡する可能性もあります。

宮崎県内では、2013年から2025年までに120件の報告があり、死亡者数は31名でした。年代別では60~70代での発症が多く、地域別では宮崎市、日南市、都城市などに多く報告されています。感染経路は主にマダニ媒介ですが、感染動物との接触もリスクとなります。

予防対策として、マダニに咬まれないことが最も重要です。野外活動時は長袖・長ズボン・靴を着用し、虫よけ剤を使用しましょう。活動後はシャワーや入浴でマダニの付着を確認してください。ペットの飼育者も、動物との過剰な接触を避け、マダニのチェックと駆除を徹底しましょう。

SFTSはヒトからヒトへの感染は容易ではないとされていますが、マダニに咬まれた疑いがある場合や、発熱などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し、いつどこで咬まれたか、どのような活動をしたかなどを医師に伝えましょう。
ユーザー

SFTSの宮崎県での発生状況、改めて見ると深刻ですね。特に高齢者の発症が多いという点が気になります。予防策はしっかり守るべきですが、マダニの媒介だけでなく、感染動物との接触もリスク要因となる点も注意が必要です。啓発活動の更なる強化と、早期発見・治療体制の充実が重要なのではないでしょうか。データに基づいた対策の推進を願っています。

ご指摘の通り、高齢者の発症が多いのは懸念材料ですね。特に、山間部での活動が多い高齢者の方々への啓発が課題でしょう。貴女がおっしゃるように、データに基づいた効果的な対策、そして早期発見・治療体制の強化は不可欠です。地域住民への啓発活動と医療機関への情報提供を更に進めていくことで、この問題への対応を強化していきたいと考えています。

ユーザー