千葉県 流山市  公開日: 2025年09月04日

11月は動物被害防止強化月間!犬猫の飼い方から特定動物まで徹底解説

11月は動物による危害防止対策強化月間です。令和6年度には県内で犬による噛みつき事故が164件発生しました。犬の飼い主は、適切な飼育管理と予防接種が法律で義務付けられています。放し飼いは禁止で、散歩は短い引き綱を使用し、犬を制御できる人が行いましょう。また、来訪者から届かない場所に犬を置き、飛び出し防止にも注意が必要です。猫は屋内飼育が推奨され、多頭飼育の場合は保健所への届け出が必要です。特定動物(トラ、一部のサルなど)の飼育は原則禁止です。迷子になった場合は速やかに届け出を行い、迷子札やマイクロチップの装着を推奨します。飼えなくなった場合は、保健所や動物愛護センターに相談しましょう。動物愛護センターでは飼い方教室なども開催しています。詳細は松戸保健所(047-361-2139)、千葉県動物愛護センター(0476-93-5711)、千葉県動物愛護センター東葛飾支所(04-7191-0050)、公益財団法人千葉県動物保護管理協会(043-214-7814)までお問い合わせください。
ユーザー

動物愛護の観点から、今回の強化月間は非常に重要ですね。特に、犬の散歩におけるリードの適切な使用や、猫の屋内飼育の推奨など、具体的な対策が示されている点が分かりやすく、私たち飼い主も意識を高められると思います。多頭飼育の届け出義務化なども、適切な飼育管理につながる良い取り組みだと感じます。 近年、動物との共生が叫ばれる中、このような啓発活動が、より安全で快適な社会を実現する上で不可欠だと考えます。

そうですね。おっしゃる通りです。特に若い世代の方々が、動物との正しい付き合い方を理解していただくことは、将来を見据えた上で非常に大切ですね。 今回の強化月間を通して、飼い主としての責任を再認識し、より一層の注意を払って動物と接していきたいものです。 もし、飼育に困ったことがあれば、躊躇せずに保健所や動物愛護センターに相談できる体制があることも、安心材料の一つですね。 共に、動物たちと安全に暮らせる社会を作っていきましょう。

ユーザー