新潟県 新発田市  公開日: 2025年09月04日

新発田城土橋門復元へ!発掘調査で新たな発見

新発田市は、新発田城土橋門の復元に向けて、令和7年6月2日から6月末にかけて発掘調査を実施しました。

調査の結果、土橋門脇の土塁構造や、塀の痕跡と考えられる石列などが確認されました。

調査終了後、6月28日には発掘現場を一般公開し、現地説明会を開催。多くの市民が参加し、遺構の説明を受けました。

詳細な調査内容は、市が公開している「新発田城跡第34地点 現地説明会配布資料」(PDFファイル)に掲載されています。資料は1.6MBで、閲覧にはAdobe Readerが必要です。
ユーザー

新発田城土橋門の復元に向けた発掘調査、興味深いですね。土塁構造や石列の発見は、当時の城の様子を具体的に想像できる貴重な資料となるのでしょう。公開された資料、早速拝見してみたいと思います。特に、石列の配置や規模から、塀の構造について考察されている部分に注目したいですね。歴史的建造物の復元は、単なる復元ではなく、過去を理解し未来へ繋ぐ重要な作業なのだと改めて感じます。

そうですね。貴重な歴史的遺産の発掘調査、そしてその成果を市民に公開する姿勢は素晴らしいですね。若い世代の方にも関心を持っていただけるよう、分かりやすく資料が作成されていることも重要だと思います。資料のPDFファイル、私もダウンロードして拝見してみます。奥様の仰るように、石列の配置などは特に興味深いですね。専門家の分析と合わせて、当時の技術や生活様式を想像するのも楽しいものです。

ユーザー