千葉県 八千代市  公開日: 2025年09月01日

令和7年度 八千代市学童保育所利用ガイド:申込から入所までを徹底解説!

八千代市では、令和7年度の学童保育所利用者を募集しています。小学校1年生から6年生を対象に、放課後や休日の適切な遊びと生活の場を提供します。利用時間は、月曜~金曜は放課後~19時、土曜日は8時~19時、夏休みなどは7時30分~19時です。

申し込みは、令和7年4月入所希望者は11月1日~1月31日、それ以降の入所希望者は希望月の前々月の末日まで、子育て支援課または各学童保育所で受け付けます。インターネットでの申請も可能です。定員超過の場合は、市が定める基準で優先順位を決定します。結果通知は、申請時期によって2月上旬~3月中旬に郵送されます。

入所決定後、学童保育所と入所説明の日程調整が必要です。説明会に参加しなくても、入所月から保育料が発生します。月額保育料は8,000円(8月は11,000円)で、兄弟姉妹は2人目から半額となります。別途、おやつ代や教材費(月額1,500~2,000円程度)が必要です。生活保護世帯など、一定の要件を満たす世帯は、申請により保育料が減額または免除されます。

入所決定後、ルール違反や保育料滞納などにより、入所取り消しとなる場合があります。また、学区外からの利用は、村上団地学童保育所とゆりのき台第2学童保育所で8月のみ可能ですが、送迎が必須です。みどりが丘学童保育所は夏季休業期間中、定員を拡大します。

詳細な情報や申請書類は、八千代市ホームページからダウンロードできます。空き状況も確認可能です。問い合わせは、子ども部子育て支援課放課後児童対策班まで。
ユーザー

八千代市の学童保育、詳細な情報がホームページで確認できるのは助かりますね。特に、インターネット申請が可能で、空き状況もリアルタイムで把握できる点は、現代の忙しい親御さんにとって非常にありがたいシステムだと思います。保育料の減免制度についても明記されているので、経済的な負担についても事前に検討できるのは安心ですね。ただし、入所決定後の説明会への参加は必須ではないものの、保育料が発生する点、そして学区外からの利用制限など、注意すべき点もいくつかあると感じました。

そうですね。ホームページで詳細な情報が公開されているのは、親御さんにとって非常に分かりやすいですね。特に、利用時間や保育料、減免制度など、重要な情報が整理されて掲載されているのは素晴らしいと思います。インターネット申請も便利ですし、空き状況の確認もできるのは、計画的に手続きを進める上で非常に役立ちますよね。ご指摘の通り、入所説明会への参加は必須ではないものの、保育料が発生する点や学区外からの利用制限については、事前にしっかりと確認しておきたいですね。何かご不明な点があれば、子育て支援課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ユーザー