埼玉県  公開日: 2025年09月03日

埼玉県立戸田翔陽高校で個人情報流出事故発生!65名分のメールアドレスが誤送信

埼玉県教育局は、県立戸田翔陽高等学校で個人情報流出事故が発生したと発表しました。8月29日午後3時41分頃、職員がPTA活動に関するメールを65名のPTA理事に送信した際、全員のメールアドレスが公開された状態で送信されました。メール本文に個人情報は含まれていません。事故発覚後、学校は関係者へ謝罪とメール削除を要請しました。現在、第三者による不正利用は確認されていません。再発防止策として、県教育局は全県立学校に対し、個人情報の適正な管理を徹底するよう指示を出しています。
ユーザー

今回の戸田翔陽高校での個人情報流出事故、メールアドレスの公開という形とはいえ、情報管理の甘さを改めて痛感させられますね。65名ものPTA会員の方々のプライバシーに関わる問題ですから、学校側の迅速な対応と再発防止策の徹底が重要だと思います。単なるミスと片付けるのではなく、組織的な問題点の洗い出しと改善が求められるのではないでしょうか。 特に、情報リテラシー教育の重要性も再認識しました。

そうですね。おっしゃる通りです。今回の件は、単なるミスで済ませるべき問題ではないですし、関係者の方々へのご迷惑も計り知れません。学校側も深く反省し、再発防止に真剣に取り組む必要があると思います。 県教育局の指示も踏まえ、全県立学校で情報管理体制の徹底を図り、生徒や保護者の方々が安心して学校生活を送れるよう、しっかりと取り組んでいきたいと考えています。 貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー