岩手県 釜石市  公開日: 2025年09月03日

ツキノワグマと安全な暮らし:釜石市からの重要なお知らせ

釜石市では、ツキノワグマの出没が続いており、人身被害や農作物被害の危険性があります。 クマは基本的に人を避けますが、遭遇した場合は攻撃する可能性があるため、注意が必要です。特に子連れのクマには近づかないようにしましょう。

クマとの遭遇を防ぐために、山へ行く際は鈴やラジオを携帯し、掛け声をかけるなど、自分の存在をクマに知らせましょう。また、住宅地周辺では、生ごみの適切な処理、藪の刈払い、電気柵の設置など、クマを寄せ付けない対策が重要です。

令和7年9月からは緊急銃猟制度が開始され、人の生活圏にクマが出没した場合、安全を確保した上で銃猟が可能となります。市では、市民の安全を最優先に、クマへの対応を進めています。

クマを寄せ付けないために、庭の果樹の管理、生ごみの適切な廃棄、クマが好む作物の栽培を避けるなど、個々の対策も必要です。山に入る際は、クマ鈴やスプレーを携帯し、複数人で行動しましょう。

クマの目撃情報や相談は、岩手県、釜石市、または関係機関にご連絡ください。 詳細な情報は、岩手県ホームページや環境省ホームページをご確認ください。
ユーザー

釜石市のツキノワグマ問題、深刻ですね。緊急銃猟制度の導入は、住民の安全確保という点では有効な手段だと思いますが、同時に、共存のためのより長期的な視点も必要だと感じます。生ごみの適切な処理や環境整備といった、私たち一人ひとりができる対策を徹底し、クマが人里に近づかないような環境づくりに積極的に取り組むことが重要なのではないでしょうか。 単なる駆除ではなく、人とクマが共存できる未来を目指した取り組みを期待したいです。

そうですね。おっしゃる通り、緊急銃猟制度はあくまでも最終手段であり、根本的な解決策ではありません。 共存に向けた取り組みは、行政だけでなく、私たち市民一人ひとりの意識と行動にかかっています。 生ごみの処理や環境整備は、もちろんのこと、クマの生態や行動についても理解を深め、適切な距離感を保つことが大切ですね。 若い世代の皆さんの積極的な関与が、将来の釜石、そして日本の自然環境を守ることに繋がると思います。 ご心配いただき、ありがとうございます。

ユーザー