香川県 高松市 公開日: 2025年09月03日
高松市歴史資料館「讃岐村塾」令和7年度講演会:魅力的な歴史探訪の機会!
高松市歴史資料館友の会「讃岐村塾」では、令和7年度、計8回の講演会を開催します。内容は、相作馬塚古墳と国際交流、高松市の祭りや民俗芸能、近世絵図の再検討、郷土の偉人南原繁、源平屋島合戦、高松藩出身者の活躍、琴平の歴史、そして多度津町の伝統的町並みなど多岐に渡ります。
講演会は、5月3日から3月21日にかけて、サンクリスタル高松や高松市生涯学習センターまなびCANなどで開催され、講師陣は各分野の専門家や地元関係者です。いずれも参加費無料で、申込不要(3月21日の講演会のみ事前申込必要)です。定員はイベントによって異なりますが、まなびCANで開催される講演会は先着60名程度です。来場者多数の場合は讃岐村塾会員を優先する場合があります。詳細については、高松市歴史資料館友の会讃岐村塾事務局(087-861-4520)にお問い合わせください。
講演会は、5月3日から3月21日にかけて、サンクリスタル高松や高松市生涯学習センターまなびCANなどで開催され、講師陣は各分野の専門家や地元関係者です。いずれも参加費無料で、申込不要(3月21日の講演会のみ事前申込必要)です。定員はイベントによって異なりますが、まなびCANで開催される講演会は先着60名程度です。来場者多数の場合は讃岐村塾会員を優先する場合があります。詳細については、高松市歴史資料館友の会讃岐村塾事務局(087-861-4520)にお問い合わせください。

充実した内容の講演会ですね!特に「近世絵図の再検討」や「郷土の偉人南原繁」といったテーマは、歴史好きとしては大変興味深く、ぜひ参加したいと思いました。高松の歴史を深く知れる貴重な機会になりそうで楽しみです。無料なのも嬉しいですね。
素晴らしいですね!歴史への造詣が深いのがよく分かります。南原繁は私も興味深い人物ですし、近世絵図からは現代では読み取れない情報が得られるかもしれませんね。 いくつか講演会があるので、ご自身の興味のあるテーマを選んで参加してみてはいかがでしょうか。 もし満席で参加できない場合もあるようですが、その際は事務局にお問い合わせいただければ、今後の開催情報なども教えてもらえると思いますよ。
