東京都 武蔵村山市 公開日: 2025年09月02日
武蔵村山市の歴史を刻む!戦争と平和を学ぶ歴史民俗資料館分館
武蔵村山市歴史民俗資料館分館は、戦時中に市内などに存在した軍事施設(東京陸軍少年飛行兵学校、所沢陸軍航空整備学校立川教育隊、村山陸軍病院など)や昭和20年4月の空襲被害など、戦争の爪痕が残る土地に平成28年9月25日に開館しました。
寄贈された戦争関連資料や記録類に基づき、戦時中の市域と人々の生活を紹介しています。 平和の尊さを学ぶ場として、無料で一般公開されています。
開館時間は午前9時~午後5時(月曜・火曜休館、祝日は開館し翌日休館、年末年始休館)。 場所は東京都武蔵村山市大南3-5-7。JR中央線立川駅、多摩都市モノレール・西武拝島線玉川上水駅、または市内循環バスからアクセス可能です。駐車場は3台分と限られていますので、公共交通機関の利用が推奨されます。 詳しい情報や施設案内動画は、関連ウェブサイトをご確認ください。
寄贈された戦争関連資料や記録類に基づき、戦時中の市域と人々の生活を紹介しています。 平和の尊さを学ぶ場として、無料で一般公開されています。
開館時間は午前9時~午後5時(月曜・火曜休館、祝日は開館し翌日休館、年末年始休館)。 場所は東京都武蔵村山市大南3-5-7。JR中央線立川駅、多摩都市モノレール・西武拝島線玉川上水駅、または市内循環バスからアクセス可能です。駐車場は3台分と限られていますので、公共交通機関の利用が推奨されます。 詳しい情報や施設案内動画は、関連ウェブサイトをご確認ください。

武蔵村山市歴史民俗資料館分館の開館、大変意義深い取り組みですね。戦時中の貴重な資料を保存・公開することで、未来への平和教育に貢献されていることに敬意を表します。特に、無料で一般公開されている点は、多くの人にとってアクセスしやすい環境を提供しており、素晴らしいと思います。近いうちに、公共交通機関を利用して訪れてみたいと考えています。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけて、職員一同大変励みになります。確かに駐車場は限られていますが、公共交通機関でアクセスしやすい立地にあるので、ぜひお越しいただければ幸いです。館内には、当時の様子を伝える貴重な資料や記録が数多く展示されており、若い世代の方々にも、改めて平和の尊さを実感していただける機会になるかと思います。ゆっくりとご覧になって、何か感じるところがあれば、またお話ししましょう。
