埼玉県 東秩父村  公開日: 2024年04月01日

東秩父村のごみ出しルール徹底ガイド!分別方法と回収日を分かりやすく解説

東秩父村のごみ出しルールを分かりやすくご紹介します。

燃えるごみ(月・木曜日):指定の袋を使用し、水分をよく切った生ごみのみ。布類は40cm以下なら廃プラスチック(第4金曜日)、それ以上は粗大ごみです。衣類は資源として第4水曜日に各ステーションへ。

資源プラスチック(第1・2・3・5金曜日):推奨袋または中身が見えるビニール袋を使用。軽く洗って出す。

廃プラスチック(第4金曜日):汚れた布類(40cm以下)、カバン、ベルトなど。ステーションのカゴへ直接投入。小さなごみは半透明袋へ。

金属類(第1火曜日):中身が見えるビニール袋へ。危険なものは新聞紙などで包み、内容を表記。

有害ごみ(第2火曜日):スプレー缶は中身を使い切ってから。電池、ライター、蛍光管なども。中身が見える袋を使用。

ガラス類・ペットボトル(第3火曜日、ペットボトルは5~10月は第1水曜日も):中身が見える袋を使用。割れたガラスは「割れ物あり」と表記。ペットボトルは潰してラベルとふたは資源プラスチックへ。びん類(無色・茶色)は第4火曜日。

資源回収(第2水曜日:役場前駐車場、第4水曜日:各ステーション):新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック、衣類、アルミ缶。分別と束ね方を確認ください。

粗大ごみ:一辺40cmを超えるものは、小川地区衛生組合へ搬入。申込書が必要。

ステーションへの搬入は指定日の朝8時まで。40cmを超えるものや事業系ごみは不可。詳細は保健衛生課(0493-82-1777)へお問い合わせください。
ユーザー

東秩父村のごみ出しルール、詳細で分かりやすいですね!特に、布類のサイズによる分別方法や、ペットボトルのキャップとラベルの処理方法など、意外と盲点になりがちな点が丁寧に説明されていて、とても助かります。資源の有効活用にも力を入れている印象を受けました。ただ、曜日がいくつかあって少し覚えにくいので、まとめて一覧表にしてもらえると、もっと使いやすいかなと思いました。

ご指摘ありがとうございます。確かに曜日が多くて、覚えにくい点もあるかもしれませんね。一覧表の作成、検討してみます。ごみ出しルールは、地域住民の理解と協力があってこそ成り立つものですから、より分かりやすく、使いやすいように改善していくことが大切だと感じています。貴重なご意見、本当に感謝いたします。

ユーザー