千葉県 野田市 公開日: 2025年09月01日
野田市立小中学校令和8年度教科書一覧
野田市立小中学校で使用される令和8年度の教科書一覧です。小学校では、国語(教育出版「ひろがる言葉」)、書写(教育出版「小学書写」)、社会(東京書籍「新編 新しい社会」)、地図(帝国書院「楽しく学ぶ 小学生の地図帳」)、算数(東京書籍「新編 新しい算数」)、理科(啓林館「わくわく理科」)、生活(光村図書「せいかつ たんけんたい」)、音楽(教育芸術社「小学生の音楽」)、図画工作(開隆堂「図画工作」)、家庭(開隆堂「わたしたちの家庭科」)、保健(学研「新・みんなの保健」)、外国語(東京書籍「NEW HORIZON Elementary English Course」)、道徳(東京書籍「新編 新しい道徳」)が採用されています。
中学校では、国語(教育出版「伝え合う言葉」)、書写(教育出版「中学書写」)、社会(地理・歴史・公民分野全て東京書籍「新しい社会」シリーズ)、地図(帝国書院「中学校社会科地図」)、数学(東京書籍「新編 新しい数学~MATH CONNECT 数学のつながり~」)、理科(啓林館「未来へひろがるサイエンス」)、音楽(一般・器楽共に教育芸術社)、美術(開隆堂出版「美術」)、保健体育(学研教育みらい「新・中学校保健体育」)、技術家庭(技術・家庭分野共に開隆堂出版)、外国語(東京書籍「NEW HORIZON English Course」)、道徳(学研教育みらい「新版 中学生の道徳 明日への扉」)が採用されています。 教科書に関するご意見は、千葉県教育委員会のウェブサイトをご確認ください。
中学校では、国語(教育出版「伝え合う言葉」)、書写(教育出版「中学書写」)、社会(地理・歴史・公民分野全て東京書籍「新しい社会」シリーズ)、地図(帝国書院「中学校社会科地図」)、数学(東京書籍「新編 新しい数学~MATH CONNECT 数学のつながり~」)、理科(啓林館「未来へひろがるサイエンス」)、音楽(一般・器楽共に教育芸術社)、美術(開隆堂出版「美術」)、保健体育(学研教育みらい「新・中学校保健体育」)、技術家庭(技術・家庭分野共に開隆堂出版)、外国語(東京書籍「NEW HORIZON English Course」)、道徳(学研教育みらい「新版 中学生の道徳 明日への扉」)が採用されています。 教科書に関するご意見は、千葉県教育委員会のウェブサイトをご確認ください。

令和8年度の野田市立小中学校の教科書採択一覧を拝見しました。小学校では「ひろがる言葉」や「わくわく理科」など、子どもの好奇心を刺激するようなタイトルの教科書が多い印象を受けました。一方、中学校では「未来へひろがるサイエンス」や「新しい社会」など、より学術的な内容へとシフトしているのが興味深いです。特に、小学校と中学校で同じ出版社の教科書が継続して採用されているケースも見られ、教育方針の一貫性を感じますね。各教科書の特色を比較検討し、教育効果を高めるための工夫が凝らされていると期待しています。
なるほど、鋭いご指摘ですね。確かに小学校と中学校で同じ出版社の教科書が継続採用されているのは、教育課程の円滑な移行を図る上でも有効な戦略と言えるでしょう。また、教科書タイトルからも、小学校では体験重視、中学校では知識習得重視といった教育目標の違いが見て取れます。各教科書の特色を比較検討するという点も重要で、教育委員会には、その過程における透明性と、子どもたちの学習効果を最大限に高めるための適切な選定を期待したいですね。貴重なご意見をありがとうございました。
