東京都 北区 公開日: 2025年09月02日
北区の子どもたちが区長に提言!子どもの権利条例浸透に向けた未来への声
8月29日、北区役所で「子どもの権利委員会から区長への提言式」が開催されました。これは、令和6年4月に施行された「北区子どもの権利と幸せに関する条例」に基づき設置された子どもの権利委員会による初めての公式提言です。
委員会は中高生10名を含む18名で構成され、4回の会議を経て、条例の内容が区民に十分に浸透していない現状を踏まえ、普及啓発策に関する提言書を区長に提出しました。
提言書には、多様な発信手段の活用や学校での学習機会の増設などが盛り込まれており、意見交換会では、学校での条例ハンドブック配布や、子ども同士での啓発活動などが提案されました。
やまだ区長は委員らの意見に耳を傾け、提言への対応を約束。子どもたちの積極的な活動と、区政への参加を高く評価しました。委員会は令和8年8月まで活動し、任期終了時には区長への答申を予定しています。
委員会は中高生10名を含む18名で構成され、4回の会議を経て、条例の内容が区民に十分に浸透していない現状を踏まえ、普及啓発策に関する提言書を区長に提出しました。
提言書には、多様な発信手段の活用や学校での学習機会の増設などが盛り込まれており、意見交換会では、学校での条例ハンドブック配布や、子ども同士での啓発活動などが提案されました。
やまだ区長は委員らの意見に耳を傾け、提言への対応を約束。子どもたちの積極的な活動と、区政への参加を高く評価しました。委員会は令和8年8月まで活動し、任期終了時には区長への答申を予定しています。

条例に基づいた子どもの権利委員会の提言、とても意義深いですね。特に、多様な発信手段の活用や学校での学習機会の増設といった具体的な提案は、条例の浸透を図る上で非常に重要だと感じます。若い世代の意見が、行政の政策に反映される過程を目の当たりにすることで、地域社会への関与の大切さを改めて認識しました。今後の委員会の活動にも期待しています。
そうですね。若い皆さんの熱意と具体的な提案には、大変感銘を受けました。条例が浸透し、子どもたちが安心して暮らせる社会づくりは、大人たちの責任でもあります。委員会の皆さんが積極的に活動してくださることで、北区の未来がより明るくなることを確信しています。ご尽力に心から感謝申し上げます。そして、今後の答申も楽しみにしています。
