東京都 国立市  公開日: 2025年09月02日

聴こえの悩み?ヒアリングフレイル予防で健康長寿を!国立市の支援策もご紹介

「ヒアリングフレイル」とは、聞き取り能力の低下による心身機能の衰えのことです。放置すると、会話への参加困難、社会とのつながりの低下、虚弱や認知症リスクの増加につながります。

簡単なチェックリストでリスクをセルフチェックできます(4つ以上当てはまる方は要注意)。気になる方は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。国立市内の耳鼻咽喉科クリニックの情報も掲載しています。

国立市では、聴覚機能が低下した65歳以上の住民税非課税の方を対象に、補聴器購入費用の助成(上限4万円)を令和7年10月より開始予定です。申請に必要な書類や手続きは、市ホームページ、市役所、地域包括支援センターで確認できます。助成対象は管理医療機器指定の補聴器本体と付属品で、集音器は対象外です。

また、ヒアリングフレイル予防のための講演会(令和7年9月16日、定員60名)と聴力測定会(定員30名、65歳以上対象)が開催されます。講演会はユニバーサル・サウンドデザイン株式会社聴脳科学総合研究所所長の中石真一路氏を講師に迎え、9月8日から先着順で受付開始です。


詳細については、国立市健康福祉部高齢者支援課(電話042-576-2123)までお問い合わせください。
ユーザー

記事を読んで、ヒアリングフレイルの深刻さを改めて認識しました。若い世代でも、気づかないうちに聞き取り能力が低下している可能性があるんですね。特に、騒がしい場所での会話やオンライン会議の増加は、耳への負担が大きいと感じています。セルフチェックリストで確認してみようと思います。予防策として、日頃から耳をいたわる生活習慣を心がけることも大切ですね。将来、高齢になってからの生活の質にも関わる問題なので、早めの対策が重要だと感じました。

そうですね。若い方でも、スマホやイヤホンの使いすぎなどで、耳への負担は想像以上に大きいかもしれません。セルフチェックで問題が見つかったとしても、すぐに落ち込む必要はありません。早期発見・早期対応が大切ですからね。記事に紹介されている講演会や聴力測定会も、良い機会だと思います。国立市にお住まいでしたら、ぜひ参加をご検討ください。また、ご自身の生活習慣を見直すことも、予防に繋がりますので、無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。何か気になることがあれば、いつでも相談してください。

ユーザー