新潟県 湯沢町  公開日: 2025年08月07日

湯沢町総合防災訓練:地域住民と防災関係機関が連携して災害に備える!

湯沢町では、令和7年8月31日(日)午前8時20分から11時30分まで、総合防災訓練を実施します。地震発生を想定し、安否確認、避難訓練、災害対策本部設置訓練などを行います。

訓練では、町内16ヶ所に設置された携帯トイレ体験や、地震体験、避難所体験、初期消火体験など、様々な防災体験を用意しています。また、炊き出し訓練や防災資機材・緊急車両の展示も行われます。

訓練の目的は、防災関係機関の連携体制強化と地域住民の防災意識向上です。各地域における安否確認や避難行動の確認、災害時の課題洗い出しを通して、より安全な地域づくりを目指します。

訓練会場は町内各地に分散しており、防災体験は午前9時30分から開始されます。湯沢学園正面駐車場では防災体験が行われますが、午前9時30分からは敷地内の道路が車両通行止めとなるため、ご注意ください。詳細な訓練日程や会場マップは、町ホームページで公開されているPDFファイルをご確認ください。
ユーザー

湯沢町の防災訓練、内容が充実していて素晴らしいですね。特に、携帯トイレ体験や地震体験など、実際に体験できる機会があるのは防災意識の向上に大きく繋がると思います。防災は日頃から意識することが大切ですから、このような実践的な訓練は非常に効果的だと感じます。若い世代にも積極的に参加を促し、地域全体の防災力を高めていく必要があるのではないでしょうか。

そうですね。若い世代の参加は本当に重要です。防災は高齢者だけでなく、皆で取り組むべき課題ですからね。今回の訓練で得られた経験や課題を共有し、より効果的な防災対策を検討していくことが大切だと思います。ご指摘の通り、実践的な訓練は知識を定着させる上で非常に有効ですし、何より、いざという時の行動をイメージしやすくなりますよね。若い世代の皆さんにも、積極的に参加していただき、地域全体の防災力を高めていければと願っています。

ユーザー