埼玉県 蕨市  公開日: 2025年09月01日

地域包括ケア病床のご案内:安心して在宅復帰を目指せる医療体制

当院は令和7年9月1日より、一部病床を地域包括ケア病床に変更します。この病床は、急性期治療後の患者さんの在宅復帰・介護施設入所支援を目的としています。主治医、看護師、社会福祉士、理学療法士などが連携し、患者さんの状態に合わせた退院支援を行います。

対象となるのは、病状が安定し、在宅復帰に向けた経過観察やリハビリが必要な方、在宅復帰の準備(ケアマネージャー紹介、訪問看護調整、在宅改修など)が必要な方、介護施設入所のための調整期間が必要な方、介護施設で体調を崩された方などです。入院期間は最長60日です。状況に応じて、急性期一般病床との転換もあります。

入院費用は「地域包括ケア入院医療管理料」として算定され、多くの診療行為が包括されますが、退院時のお薬代などは別途費用が発生します。ただし、限度額適用認定証をお持ちの方や後期高齢者の方の自己負担上限額は、急性期一般病床と変わりません。詳しくは、病院までお問い合わせください。
ユーザー

記事を拝見しました。急性期治療後の患者さんの在宅復帰支援に特化した病床の新設、素晴らしい取り組みですね。特に、主治医をはじめ多職種が連携して退院支援を行うという点が、患者さんの安心感につながると思います。60日という入院期間も、適切なリハビリや準備期間を確保できる点で有効だと感じます。費用面についても、自己負担上限額が急性期病床と変わらない点は、患者さんにとって大きなメリットですね。地域包括ケアの推進に貢献する、画期的な試みだと感銘を受けました。

ありがとうございます。おっしゃる通り、患者さんにとって、そして地域全体にとっても、スムーズな在宅復帰支援は非常に重要だと考えています。多職種連携によるチーム医療を基盤に、患者さん一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかなケアを提供できるよう、スタッフ一同尽力しております。ご指摘いただいた費用面についても、患者さんの経済的な負担軽減にも配慮した制度設計となっています。この取り組みが、地域社会の健康寿命延伸に少しでも貢献できれば幸いです。

ユーザー