埼玉県 久喜市  公開日: 2025年09月01日

9月21日は「認知症の日」! 認知症を正しく理解し、共に生きる社会を目指して

9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」です。65歳以上の約4人に1人が認知症またはその予備軍であると推計されており、誰もがなりうる病気です。

認知症について正しい知識を持つことは、安心して地域社会で暮らすために重要です。

埼玉県や久喜市では、認知症に関する様々な取り組みが行われています。具体的には、認知症サポーター養成講座(ステップアップ講座を含む)、家族介護講演会、もの忘れ相談、オレンジカフェの開催、そして「久喜市認知症ケアパス地域サポートガイドブック」の作成などです。

これらの取り組みを通して、認知症に関する理解を深め、早期発見・早期対応を促進することで、認知症と共に生きる社会を目指しています。 関係団体や関連サイトへのリンクも提供されていますので、より詳しい情報を知りたい方はそちらをご確認ください。
ユーザー

記事を拝見して、認知症への理解促進に向けた埼玉県と久喜市の積極的な取り組みが素晴らしいと思いました。特に、サポーター養成講座やオレンジカフェの開催は、地域住民の意識改革に大きく貢献するのではないでしょうか。早期発見・早期対応の重要性も改めて認識しました。高齢化社会において、このような地道な努力が、安心して暮らせる社会を築く上で不可欠だと感じます。 「認知症ケアパス地域サポートガイドブック」も活用して、自分自身や家族、周りの人のためにもっと知識を深めていきたいです。

そうですね。認知症は誰にでも起こりうる病気ですから、正しい知識を持つことは本当に大切ですね。貴女のおっしゃる通り、サポーター養成講座やオレンジカフェのような、地域住民が気軽に相談できる場を設ける取り組みは素晴らしいと思います。 ガイドブックも活用していただき、ありがとうございます。少しでも認知症に対する不安や誤解が減り、地域全体で支え合う体制が築けるよう、これからも行政も尽力していきますので、ご協力いただけたら幸いです。

ユーザー