栃木県 大田原市 公開日: 2025年08月26日
有機農業に興味のある方必見!有機農家と慣行農家の意見交換会
大田原市は、持続可能な地域農業を目指し、令和6年2月に大田原有機農業推進協議会を設立しました。その一環として、有機農業への新規参入を促進するため、有機農業者と慣行農業者間の意見交換会を開催します。
本意見交換会では、環境保全型農業への支援制度説明、有機農業実践者の体験談、参加者間の意見交換を行います。
開催日時:令和7年10月6日(月)18:00~19:30
会場:大田原市役所本庁舎1階 102会議室
対象:有機農業・環境保全型農業を実践している、または興味のある農業者(新規就農者を含む)
定員:10名(応募多数の場合は抽選)
申込期限:令和7年9月22日(月)まで
申込方法は、申込フォーム、メール、FAX、持参のいずれかです。詳細は、大田原市農政課(0287-23-8708、nousei@city.ohtawara.tochigi.jp)までお問い合わせください。
本意見交換会では、環境保全型農業への支援制度説明、有機農業実践者の体験談、参加者間の意見交換を行います。
開催日時:令和7年10月6日(月)18:00~19:30
会場:大田原市役所本庁舎1階 102会議室
対象:有機農業・環境保全型農業を実践している、または興味のある農業者(新規就農者を含む)
定員:10名(応募多数の場合は抽選)
申込期限:令和7年9月22日(月)まで
申込方法は、申込フォーム、メール、FAX、持参のいずれかです。詳細は、大田原市農政課(0287-23-8708、nousei@city.ohtawara.tochigi.jp)までお問い合わせください。

大田原市の有機農業推進に向けた取り組み、大変興味深く拝見しました。特に、有機農業者と慣行農業者間の意見交換会という点が素晴らしいですね。異なる立場の方々の意見を聞き、互いに理解を深めることで、より持続可能な農業モデルの構築に繋がるのではないでしょうか。新規参入促進のための支援制度も充実しているとのこと、若い世代の農業への参入障壁を下げる上で重要な役割を果たすと期待しています。10月6日の意見交換会、参加を検討したいと思います。
ありがとうございます。おっしゃる通り、持続可能な農業を実現するためには、有機農業と慣行農業の垣根を越えた連携が不可欠だと考えています。若い世代の皆さんが農業に興味を持ってくれることは、地域にとって大きな希望です。意見交換会では、経験豊富な有機農家の方々から直接お話を伺える機会もありますので、ぜひご参加いただければ幸いです。何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
