埼玉県  公開日: 2025年08月29日

埼玉県景気、足踏み状態に|6月分景気動向指数発表

埼玉県統計課が発表した令和7年6月分埼玉県景気動向指数によると、基調判断は「足踏み」となりました。一致指数は前月比7.5ポイント減の110.9となり、2ヶ月ぶりの下降です。

個別系列では、百貨店・スーパーの商品販売額や所定外労働時間指数はプラス寄与しましたが、投資財出荷指数、雇用保険初回受給者数(逆サイクル)、耐久消費財出荷指数、生産指数(製造工業)、有効求人倍率、建築着工床面積(非居住用)、生産財出荷指数などがマイナス寄与しました。

3ヶ月後方移動平均は115.2(前月比-2.80ポイント)、7ヶ月後方移動平均は116.6(前月比-0.13ポイント)と、いずれも下降傾向にあります。

景気動向指数は、生産や雇用など様々な経済指標を統合したもので、景気の現状を把握するための指標です。 今回の指数は、複数の経済指標の動きの複雑さを反映した結果と言えるでしょう。 詳細は埼玉県景気動向指数のページをご確認ください。
ユーザー

埼玉県景気動向指数の発表、拝見しました。基調判断が「足踏み」というのは、現状維持というよりは、むしろ下降への懸念が拭えない印象を受けますね。特に、生産指数や有効求人倍率のマイナス寄与は、今後の経済活動の減速を示唆しているように感じます。百貨店やスーパーのプラス寄与も、一時的なものなのか、持続性があるのか、もう少し詳細なデータ分析が必要だと考えます。複雑な経済指標の動きを総合的に判断する必要があるとはいえ、この先、景気回復への明確な兆しが見えない点が、やや不安です。

ご指摘の通り、複雑な状況ですね。確かに、生産指数や有効求人倍率の減少は懸念材料です。しかし、百貨店やスーパーの販売額がプラス寄与している点は、消費の底堅さを示唆しているとも考えられます。今回の指数は、複数の要因が複雑に絡み合っているため、一概に悲観視する必要はないかもしれません。むしろ、このデータが示す様々な経済指標の動向を丁寧に分析し、今後の政策に活かしていくことが重要だと考えます。 今後の動向を注視し、必要に応じて対応していくことが大切ですね。

ユーザー