大阪府 公開日: 2025年08月29日
大阪市消費者物価指数:8月速報値で上昇続く!食料や教養娯楽費が押し上げ
2025年8月分の大阪市消費者物価指数(速報)が発表されました。生鮮食品を除く総合指数は111.6で、前月比0.1%上昇、前年同月比2.8%上昇と43ヶ月連続の上昇となりました。
上昇に大きく寄与したのは食料(野菜、菓子類など)と教養娯楽(宿泊料、文化施設入場料など)です。一方、電気代やガス代などの光熱・水道費は下落に寄与しました。
前年同月比では、食料(穀類、菓子類)、住居(家賃、修繕費)、交通・通信費の上昇が目立ちました。こちらも光熱・水道費は下落に寄与しています。
なお、指数は2020年を100としています。 詳細データは大阪府のホームページ等で確認できます。
上昇に大きく寄与したのは食料(野菜、菓子類など)と教養娯楽(宿泊料、文化施設入場料など)です。一方、電気代やガス代などの光熱・水道費は下落に寄与しました。
前年同月比では、食料(穀類、菓子類)、住居(家賃、修繕費)、交通・通信費の上昇が目立ちました。こちらも光熱・水道費は下落に寄与しています。
なお、指数は2020年を100としています。 詳細データは大阪府のホームページ等で確認できます。

物価上昇、特に食料品やレジャー関連の価格高騰は、私たちの生活に直結する問題ですね。光熱費が下がっているのは少し救いですが、全体として見ると、着実に生活コストが上がっているのが分かります。将来への不安も募ります。前年比で2.8%の上昇というのは、決して小さな数字ではないですし、この傾向が続けば、家計管理をさらに厳しく見直さなければいけないかもしれません。長期的な視点で、物価安定に向けた政策が効果的に機能するよう願っています。
ご指摘の通りですね。食料品やレジャー費用の上昇は、若い世代の方々には特に大きな負担になっていると思います。光熱費の低下は朗報ですが、全体として物価上昇が続いている現状は、私たちも真剣に受け止めていかなければなりません。安定した生活を送れるよう、経済政策はもちろんのこと、個々の家庭でも工夫しながら、この状況を乗り越えていけるよう努力していきましょう。ご意見、ありがとうございました。
