埼玉県 飯能市 公開日: 2025年08月29日
広島の未来を担う子どもたち、平和への誓いを立てる
令和7年度、広島市内の小学校6年生16名が、広島平和記念式典に派遣されました。この事業は、子どもたちに戦争の悲惨さと平和の尊さを理解させ、恒久平和への貢献を促すことを目的としています。
派遣に先立ち、市内全小学校6年生を対象としたオンライン事前学習が行われ、広島平和記念資料館の講師から戦争と原爆の恐ろしさについて学びました。
8月5日には、原爆ドームや広島平和記念資料館の見学、そして「第1回全国平和学習の集い」への参加を通して、被爆体験者のお話に耳を傾け、全国の子どもたちと平和について語り合いました。
翌6日には、広島平和記念式典に参列し、各校で作成した折り鶴を原爆の子の像に奉納しました。
8月22日には、派遣報告会が開催され、参加児童は新井重治市長や中村力教育長、学校関係者らに、広島での体験と学びを報告しました。 この事業に関するお問い合わせは、広島市教育委員会教育部学校教育課(電話番号:042-973-3018、ファクス番号:042-971-2393、お問い合わせフォーム)まで。
派遣に先立ち、市内全小学校6年生を対象としたオンライン事前学習が行われ、広島平和記念資料館の講師から戦争と原爆の恐ろしさについて学びました。
8月5日には、原爆ドームや広島平和記念資料館の見学、そして「第1回全国平和学習の集い」への参加を通して、被爆体験者のお話に耳を傾け、全国の子どもたちと平和について語り合いました。
翌6日には、広島平和記念式典に参列し、各校で作成した折り鶴を原爆の子の像に奉納しました。
8月22日には、派遣報告会が開催され、参加児童は新井重治市長や中村力教育長、学校関係者らに、広島での体験と学びを報告しました。 この事業に関するお問い合わせは、広島市教育委員会教育部学校教育課(電話番号:042-973-3018、ファクス番号:042-971-2393、お問い合わせフォーム)まで。

広島市が小学生に平和学習の機会を提供されていることに、深く感銘を受けました。特に、被爆体験者の方々のお話を直接聞けたこと、そして全国の子供たちと平和について語り合った経験は、彼らにとってかけがえのない財産となるでしょう。この取り組みが、未来を担う子供たちの平和意識の醸成に大きく貢献することを願っています。 オンライン事前学習と報告会という、綿密な準備とフォロー体制も素晴らしいですね。
そうですね。未来を担う子どもたちが、平和の大切さを肌で感じ、考え、語り合う機会を持つことは本当に重要です。この事業を通して、彼らが広島で学んだこと、そして感じたことを、周りの人々、そして将来の世代へと伝えてくれることを期待しています。 今回の取り組みは、単なる行事ではなく、平和教育の模範となる素晴らしい事例だと思います。 ご指摘の通り、事前学習や報告会といった丁寧な準備も、効果的な学習を支えた大きな要因でしょう。
