東京都 小金井市 公開日: 2025年08月28日
小金井市気候市民会議:令和7年度第3回開催決定!市民参加型のゼロカーボンシティ実現へ
小金井市は、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」を目指し、市民参加型の「小金井市気候市民会議」を令和7年9月6日(土)午後1時30分から4時30分まで、市民会館萌え木ホールで開催します。
会議は、住民基本台帳から無作為に選ばれた約30名の市民で構成され、第2回会議の振り返り、提言書(案)の検討、グループワーク、発表などが行われます。 傍聴は可能ですが、席数に限りがあり、会議への参加はできません。
会議の目的は、市民の意見を反映させながら、ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みを進めることです。 詳細なタイムスケジュールや過去の会議報告は、小金井市ホームページで確認できます。 ご関心のある方は、ぜひ会場へお越しください。 お問い合わせは、環境政策課環境係(電話:042-387-9817、メール:s040199(at)koganei-shi.jp ※(at)を@に置き換えて送信)まで。
会議は、住民基本台帳から無作為に選ばれた約30名の市民で構成され、第2回会議の振り返り、提言書(案)の検討、グループワーク、発表などが行われます。 傍聴は可能ですが、席数に限りがあり、会議への参加はできません。
会議の目的は、市民の意見を反映させながら、ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みを進めることです。 詳細なタイムスケジュールや過去の会議報告は、小金井市ホームページで確認できます。 ご関心のある方は、ぜひ会場へお越しください。 お問い合わせは、環境政策課環境係(電話:042-387-9817、メール:s040199(at)koganei-shi.jp ※(at)を@に置き換えて送信)まで。

小金井市のゼロカーボンシティに向けた市民会議、興味深いですね。住民参加型の取り組みは、持続可能な社会の実現に不可欠だと思います。特に、無作為に選ばれた市民の方々が議論に参加されるという点が、多様な意見を反映できる点で素晴らしいと感じます。提言書(案)の内容も拝見したいですし、傍聴席に限りがあるとのことですので、早めの確認が必要ですね。
そうですね。若い世代の視点を取り入れることは、長期的な視点が必要な気候変動対策において非常に重要です。小金井市の取り組みは、まさにその模範と言えるのではないでしょうか。会議の内容が、市の施策にどのように反映されていくのか、今後の展開も注目しています。ご興味をお持ちいただきありがとうございます。何かご不明な点があれば、お気軽にお尋ねください。
