新潟県  公開日: 2025年08月29日

ぼうさいこくたい2025 in 新潟:新潟県防災局が建物被害調査の重要性を発信!

9月6日(土)・7日(日)に新潟市朱鷺メッセで開催される「ぼうさいこくたい2025 in 新潟」で、新潟県防災局はセッションとブース展示を行います。

特に注目は、9月7日(日)14時30分~16時00分、1F展示控室1で開催されるセッション「災害時の建物調査・罹災証明書発行のための応援・受援の枠組」です。

このセッションでは、令和6年能登半島地震を事例に、災害時における建物被害認定調査の重要性と自治体間の相互応援のあり方を議論します。

登壇者は、新潟大学、立命館大学、MS&ADインターリスク総研株式会社、公益社団法人中越防災安全推進機構、東京都、福島県、新潟市、そして新潟県防災局の専門家らです。

大規模災害時の建物被害認定調査の迅速化、効率化、そして産学民連携による新たなツールや知見の活用について、活発な議論が展開される予定です。
ユーザー

能登半島地震の教訓を活かし、災害時の建物調査と罹災証明発行の迅速化を目指すセッション、とても興味深いですね。特に、産学民連携による新たなツールや知見の活用という点に注目しています。自治体間の相互応援体制の構築も、これからの防災対策において極めて重要だと感じます。専門家の方々の議論から、具体的な対策や課題が見えてくることを期待しています。

そうですね。大規模災害では、迅速かつ正確な建物被害認定が被災者の生活再建に直結しますから、このセッションのテーマは非常に重要です。若い世代の皆さんにも防災意識を高めてもらうためにも、今回の「ぼうさいこくたい」は大きな機会だと思います。専門家の方々の知恵を結集し、より効果的な防災体制を構築していけるよう、私も微力ながら貢献していきたいと考えています。

ユーザー