富山県 公開日: 2025年08月28日
富山県カーボンニュートラル共通ロゴマーク:誰でも使える!使用ガイド
富山県は、2050年カーボンニュートラル実現に向け、共通ロゴマークを作成しました。立山連峰をモチーフにしたデザインで、5種類のカラーバリエーションがあります。
使用希望者は誰でも利用可能ですが、「TOYAMA CARBON NEUTRALロゴマーク使用要領」と「デザインマニュアル」の遵守が必要です。市町村の広報媒体使用は届出不要ですが、それ以外は使用届出書の提出が必要です。届出書は、富山県知事政策局政策推進室カーボンニュートラル推進課(076-444-9676、aseisakusuishin@pref.toyama.lg.jp)へ提出。
使用は、富山県のカーボンニュートラル推進を妨げない場合に限ります。著作権は富山県が保有します。詳細は、関連ファイル(使用要領、デザインマニュアル、届出書)をご確認ください。
使用希望者は誰でも利用可能ですが、「TOYAMA CARBON NEUTRALロゴマーク使用要領」と「デザインマニュアル」の遵守が必要です。市町村の広報媒体使用は届出不要ですが、それ以外は使用届出書の提出が必要です。届出書は、富山県知事政策局政策推進室カーボンニュートラル推進課(076-444-9676、aseisakusuishin@pref.toyama.lg.jp)へ提出。
使用は、富山県のカーボンニュートラル推進を妨げない場合に限ります。著作権は富山県が保有します。詳細は、関連ファイル(使用要領、デザインマニュアル、届出書)をご確認ください。

富山県が2050年カーボンニュートラルに向けたロゴマークを発表されたのですね。立山連峰をモチーフにしたデザイン、とても洗練されていて素敵ですね。カラーバリエーションも豊富で、様々な場面で活用できそうです。使用にあたっては規約遵守が必須とのことですが、県民一人ひとりが積極的にこの取り組みに関われるような、分かりやすいガイドラインになっていると良いですね。県全体でカーボンニュートラル実現に向けた意識を高める、強力なツールになることを期待しています。
そうですね、このロゴマークは富山県の自然と未来への想いが感じられて、素晴らしいですね。若い世代の方々にも、親しみやすく、そして目標達成への意識を高めてくれるデザインだと思います。使用要領なども、できるだけシンプルで分かりやすく整備されていると、より多くの方々が活用し、県全体の取り組みを促進できるでしょう。ご指摘の通り、県民の皆様が積極的に参加できるような仕組み作りが重要ですね。一緒にこの取り組みを成功させましょう。
