東京都 葛飾区  公開日: 2025年08月27日

葛飾区結核指定医療機関の申請・変更・辞退の手続きを徹底解説!

葛飾区で結核指定医療機関の申請、変更、辞退を検討している医療機関の方は、以下の情報を参考にしてください。

**1. 新規申請:** 申請者は病院、診療所、薬局の開設者です。指定日は公費負担医療開始日となり、遡及希望の場合は「遡及願」を添付します(遡及できない場合もあります)。提出書類は「結核指定医療機関指定申請書」、必要に応じて「遡及願」、開設許可証(届出書)の写しです。住所は正確に記載してください。

**2. 辞退:** 申請者は指定医療機関の開設者(死亡時は家族)です。提出書類は「結核指定医療機関辞退届」と「医療機関指定書」(紛失時は紛失届)です。

**3. 指定内容変更:** 変更内容は大きく分けて2種類あります。

* **新規申請が必要な変更:** 開設者変更(個人→法人、法人→個人、親→子など)、医療機関の移転(仮移転を含む)、診療所と病院の変更。これらの場合は、まず辞退届を提出し、その後新規申請の手続きを行います。
* **変更届で対応できる変更:** 医療機関名称変更、所在地名(住居表示変更など)変更、開設者名(婚姻、養子縁組、法人名称変更など)変更、開設者住所変更。これらの場合は「結核指定医療機関変更届」を提出します。法人の代表者変更は届出不要です。


いずれの場合も、必要な様式は葛飾区のウェブサイトからダウンロードできます。提出先は葛飾区保健所です。申請書一覧と記入例もウェブサイトに掲載されていますので、そちらをご活用ください。
ユーザー

葛飾区の結核指定医療機関に関する申請手続き、拝見しました。新規申請、辞退、変更と、それぞれに必要書類や手続きが細かく規定されているのですね。特に、指定内容変更において、新規申請が必要なケースと変更届で済むケースが明確に分けられている点が、申請者にとって分かりやすくて良いと思いました。ウェブサイトの情報も充実しているようで、スムーズな手続きが可能になりそうです。

そうですね。行政手続きは複雑なことが多いので、このように丁寧に解説されているのは助かりますね。特に、開設者変更や医療機関の移転など、新規申請が必要となるケースを明確に示しているのは、申請者の混乱を防ぐ上で非常に重要だと思います。ウェブサイトの記入例なども活用して、申請の手続きが円滑に進みますようにお祈りしています。何か困ったことがあれば、いつでもご相談ください。

ユーザー