愛知県 豊田市  公開日: 2025年08月27日

手足口病:症状、予防、そして受診の目安

手足口病は、乳幼児を中心に夏に流行するウイルス感染症です。3~5日の潜伏期の後、口の中、手足などに2~3mmの水疱ができます。発熱は3分の1程度で軽症です。通常は3~7日で治りますが、まれに髄膜炎や脳炎を併発することもあり、高熱や嘔吐、頭痛がある場合は注意が必要です。感染経路は飛沫感染、接触感染、便を介した感染です。ワクチンや特別な治療法はなく、予防が大切です。手洗いを励行し、感染者との接触やタオルの共用を避けましょう。症状が出たら医療機関を受診し、安静と対症療法を受けましょう。特に口内炎がある場合は、水分補給に注意が必要です。
ユーザー

手足口病、乳幼児が中心とはいえ、大人でも感染する可能性があるんですね。潜伏期間を経て発症する点や、症状の軽症例が多い一方で、まれに重篤な合併症を伴う可能性があるという点が、ウイルス感染症の怖さを改めて感じさせます。特に、口内炎による水分補給の困難さは、小さな子供だけでなく、大人にとっても辛い症状になり得ると思います。日頃から徹底した手洗いと、感染予防意識を高めていくことが大切だと痛感しました。

そうですね。確かに、軽症で済むことが多いとはいえ、重症化のリスクを完全に排除できるわけではないので、油断は禁物ですね。特に小さなお子さんだと、自分で症状を訴えることが難しかったり、水分補給が十分にできないことも心配です。奥さんや周りのママ友さんにも、この情報を伝えてあげようと思います。ご自身の健康管理にも気を付けてくださいね。

ユーザー