栃木県 小山市 公開日: 2025年08月25日
救急隊員の安全確保のため、コンビニ利用を開始します!
小山市消防本部では、救急出動件数の増加に伴い、救急隊員の安全と健康を守るため、令和7年9月1日からコンビニエンスストアの利用を開始します。
近年、救急出動件数は令和5年、令和6年と1000万件を超え、長時間勤務や連続出動が頻発しています。 そのため、十分な水分補給や休憩が確保できないケースも増えています。
熱中症対策なども含め、隊員の安全管理を徹底するため、コンビニ利用を導入することになりました。
利用にあたっては、救急要請に迅速に対応できる体制を維持し、救急車内に掲示物を設置することで、一般の買い物と区別できるようにします。
市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 何かご不明な点等ございましたら、小山市消防本部警防課救急高度化担当(電話番号:0285-39-6676、ファックス番号:0285-31-0182)までお問い合わせください。
近年、救急出動件数は令和5年、令和6年と1000万件を超え、長時間勤務や連続出動が頻発しています。 そのため、十分な水分補給や休憩が確保できないケースも増えています。
熱中症対策なども含め、隊員の安全管理を徹底するため、コンビニ利用を導入することになりました。
利用にあたっては、救急要請に迅速に対応できる体制を維持し、救急車内に掲示物を設置することで、一般の買い物と区別できるようにします。
市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 何かご不明な点等ございましたら、小山市消防本部警防課救急高度化担当(電話番号:0285-39-6676、ファックス番号:0285-31-0182)までお問い合わせください。

救急隊員の皆さんの負担軽減に繋がる取り組み、素晴らしいですね。長時間勤務や連続出動の増加は、想像以上に過酷な状況を物語っていると思います。コンビニの利用許可によって、少しでも休憩時間や水分補給の機会が増え、熱中症対策にも効果があることを期待しています。市民として、安全な救急体制の維持に貢献できるよう、理解と協力を惜しみません。
ご配慮いただきありがとうございます。確かに、隊員たちの負担は年々増しており、安全確保は喫緊の課題です。コンビニ利用は、あくまで一時的な休憩の確保を目的としており、迅速な対応を妨げることのないよう、細心の注意を払って運用していきます。ご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
