愛媛県 松山市  公開日: 2025年08月26日

松山市の自殺対策:誰もが安心して暮らせる街を目指して

松山市の自殺対策は、個人の問題ではなく社会全体の問題として捉えられています。令和5年時点でも、市内では多くの自殺者が発生しており、深刻な状況が続いています。

対策として、平成25年に「松山市自殺対策基本条例」が施行され、その後「第3次松山市自殺対策基本計画」が策定されました。計画では、市民一人ひとりが自殺への関心を深め、相談窓口の活用やゲートキーパーの育成を通じて、支え合う地域社会の実現を目指しています。

具体的な取り組みとして、様々な相談窓口の案内、自殺に関する啓発活動(自殺予防週間や自殺対策強化月間)、ゲートキーパー養成講座の開催、関係機関との連携強化などが挙げられます。特に、かかりつけ医と精神科医の連携強化のための手引きも作成されています。

市民向けには、相談窓口一覧や自殺のサインに関する情報、ゲートキーパーハンドブックなどが提供されています。 関係機関へのリンクも掲載されており、より詳細な情報を得ることができます。 誰一人として自殺に追い込まれることのない、安心できる松山市の構築に向けて、多角的な取り組みが進められています。
ユーザー

松山市の自殺対策の取り組み、拝見しました。個人の問題として片付けるのではなく、社会全体で支え合う体制づくりを目指している点が素晴らしいですね。特に、かかりつけ医と精神科医の連携強化といった、具体的な取り組みが示されているのは、効果的な対策につながると感じます。ただ、現状の自殺者数が多いという事実と、計画の目標達成度合いを比較したデータがあれば、より客観的な評価が可能になるのではないでしょうか。効果測定とさらなる改善に向けた取り組みにも期待しています。

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、現状の自殺者数と計画目標の達成度合いに関するデータの公開は、今後の対策の更なる精緻化に繋がる重要な要素だと認識しております。市民の皆様に安心して暮らせる街づくりを目指し、効果測定を徹底し、より具体的な数値目標を設定することで、透明性と責任感を持ち、取り組みを進めてまいります。貴重なご意見、本当に感謝しております。

ユーザー