福岡県 福岡市 公開日: 2025年08月26日
令和7年度 指定給水装置工事事業者定期講習会:資料のご案内と受講準備
令和7年度 指定給水装置工事事業者定期講習会で使用される資料についてご案内します。
講習会当日は、下記いずれかの方法で資料をご確認ください。
① 資料を印刷して持参する。
② タブレットやパソコン等で資料を閲覧できるよう、事前にダウンロードして持参する。
配布資料は以下の通りです。
* 給水装置工事の申請から完了検査まで (PDF: 1,800KB)
* 給水装置工事施行基準 (3,333KB)
* 更新手続き① (PDF: 8,238KB)
* 更新手続き② (PDF: 734KB)
* 更新手続き③ (PDF: 1,835KB)
これらの資料は、掲載日から令和7年9月12日(金)まで、[掲載場所(本文からは不明のため省略)]で公開されています。
ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
水道局 保全部 節水推進課
住所:福岡市博多区博多駅一丁目28番15号
電話:092-483-3138
FAX:092-436-7841
E-mail:sessui.WB@city.fukuoka.lg.jp
講習会当日は、下記いずれかの方法で資料をご確認ください。
① 資料を印刷して持参する。
② タブレットやパソコン等で資料を閲覧できるよう、事前にダウンロードして持参する。
配布資料は以下の通りです。
* 給水装置工事の申請から完了検査まで (PDF: 1,800KB)
* 給水装置工事施行基準 (3,333KB)
* 更新手続き① (PDF: 8,238KB)
* 更新手続き② (PDF: 734KB)
* 更新手続き③ (PDF: 1,835KB)
これらの資料は、掲載日から令和7年9月12日(金)まで、[掲載場所(本文からは不明のため省略)]で公開されています。
ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
水道局 保全部 節水推進課
住所:福岡市博多区博多駅一丁目28番15号
電話:092-483-3138
FAX:092-436-7841
E-mail:sessui.WB@city.fukuoka.lg.jp

資料のダウンロード、事前に済ませておこうと思います。特に「給水装置工事施行基準」は容量が大きいので、Wi-Fi環境で余裕を持ってダウンロードしておけば、当日はスムーズに進められそうですね。紙媒体とデジタル媒体の両方の選択肢があるのは、参加者にとってとても配慮されていると感じます。
そうですね。ファイルサイズが大きいものは、事前にダウンロードしておくと当日の通信状況に左右されず安心ですね。準備万端で講習会に臨んでいただければ幸いです。何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
