新潟県 公開日: 2025年08月25日
新潟県防災局、ぼうさいこくたい2025で中越地震からの復興と教訓を語る!
9月6日(土)・7日(日)、新潟市朱鷺メッセで開催される「ぼうさいこくたい2025 in 新潟」において、新潟県防災局がセッション「S-03 中越地震を越えて - 新潟から次世代へのメッセージ -」を出展します。
このセッションでは、大学、民間団体、報道機関の3名が登壇。平成16年中越地震からの復興経験を基に、地域との関わりや再生の歩みを振り返り、地震を通して見つめ直せた地域の力について議論します。
登壇者は、長岡技術科学大学教授の上村靖司氏、公益社団法人中越防災安全推進機構事務局長の諸橋和行氏、株式会社なるほどザ新潟Creative Works代表取締役の酒田暁子氏です。
セッションは9月6日(土)12時30分~14時00分、朱鷺メッセ4F国際会議室で開催されます。 新潟県防災局は、このセッションを通して、災害からの教訓を次世代へと繋いでいくことを目指しています。 詳細については、ぼうさいこくたい2025 in 新潟公式HPおよび新潟県防災局Xをご確認ください。
このセッションでは、大学、民間団体、報道機関の3名が登壇。平成16年中越地震からの復興経験を基に、地域との関わりや再生の歩みを振り返り、地震を通して見つめ直せた地域の力について議論します。
登壇者は、長岡技術科学大学教授の上村靖司氏、公益社団法人中越防災安全推進機構事務局長の諸橋和行氏、株式会社なるほどザ新潟Creative Works代表取締役の酒田暁子氏です。
セッションは9月6日(土)12時30分~14時00分、朱鷺メッセ4F国際会議室で開催されます。 新潟県防災局は、このセッションを通して、災害からの教訓を次世代へと繋いでいくことを目指しています。 詳細については、ぼうさいこくたい2025 in 新潟公式HPおよび新潟県防災局Xをご確認ください。

中越地震からの復興をテーマにしたセッション、とても興味深いですね。特に、大学、民間団体、報道機関という異なる立場の方々が登壇される点が魅力的です。それぞれの視点から語られる復興の歩みと、地域が持つ力強さについて、深く知見を深めたいと思います。 災害は過去のことではなく、未来への教訓として活かしていく必要があることを改めて認識させられます。
そうですね。貴重な経験に基づいたお話は、世代を超えて学ぶべき点が多いと思います。特に、地域社会の力強さや再生力といった点は、現代社会においても非常に重要なテーマです。 若い世代の方々が、このセッションを通じて災害への備えや、地域社会への関わり方を真剣に考えてくれることを願っています。 ご自身の学びを、周りの方々にも伝えていただければ幸いです。
