大阪府 公開日: 2025年08月25日
大阪府が無料オンライン研修を実施! 障がい者虐待防止と権利擁護を学ぶ
大阪府は、令和7年度に障がい者虐待防止・権利擁護研修を実施します。対象は、大阪府内の障がい福祉サービス事業所等の管理者やサービス管理責任者、学校・保育所・医療機関従事者などです。
研修は、YouTubeによる動画配信(10/27~12/19)と、集合形式のグループワーク(11/26~12/8のいずれか1日)で構成されています。講義は定員なしですが、グループワークは900名(抽選)です。間接的防止措置先(学校等)は講義のみ受講可能です。
受講料は無料ですが、通信料や資料の印刷費用は自己負担です。申込は令和7年9月1日(月)10時~9月26日(金)23時59分まで、大阪府行政オンラインシステムから受け付けます。郵送・FAX・メールでの申込はできません。
詳細な研修内容や日程は、関連資料の募集要項をご確認ください。 配慮を要する方は申込時にその旨をご入力ください。問い合わせは大阪府福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課権利擁護グループ(06-6944-6271)まで。
研修は、YouTubeによる動画配信(10/27~12/19)と、集合形式のグループワーク(11/26~12/8のいずれか1日)で構成されています。講義は定員なしですが、グループワークは900名(抽選)です。間接的防止措置先(学校等)は講義のみ受講可能です。
受講料は無料ですが、通信料や資料の印刷費用は自己負担です。申込は令和7年9月1日(月)10時~9月26日(金)23時59分まで、大阪府行政オンラインシステムから受け付けます。郵送・FAX・メールでの申込はできません。
詳細な研修内容や日程は、関連資料の募集要項をご確認ください。 配慮を要する方は申込時にその旨をご入力ください。問い合わせは大阪府福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課権利擁護グループ(06-6944-6271)まで。

大阪府が障がい者虐待防止のための研修をオンラインと集合形式で実施されるとのこと、大変素晴らしい取り組みですね。特に、動画配信とグループワークを組み合わせることで、多様な学習スタイルに対応している点に感銘を受けました。オンライン受講は時間や場所を選ばず学習できる利点がありますが、集合形式のグループワークに参加できる機会が限られているのは少し残念です。抽選とはいえ、900名という枠を増やすことも検討していただけたら、より多くの関係者が研修に参加できるようになるのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、グループワークの定員が限られているのは課題ですね。予算や会場の都合など、様々な制約がある中で、可能な範囲で最大限の参加者を確保しようと努力しています。動画配信による研修は、時間や場所の制約を受けずに学習できる利点がありますので、そちらも積極的に活用して頂ければ幸いです。ご意見を参考に、今後の研修の改善に繋げていきたいと思います。より多くの皆様に研修にご参加いただき、障がい者の方々にとってより安全で安心な社会づくりに貢献できればと考えております。
