埼玉県 熊谷市  公開日: 2025年08月21日

令和7年度 国民健康保険税均等割軽減:基準所得額改定のお知らせ

令和7年度(2025年度)から、国民健康保険税の均等割額軽減判定の基準所得額が改定されました。軽減を受けるには、世帯主と16歳以上の被保険者全員が令和6年度の所得を申告する必要があります。軽減判定は自動で行われ、4月1日時点の世帯所得が基準額以下であれば軽減されます。

基準額は、世帯員の構成や所得の種類によって異なります。具体的には、世帯主と同一世帯内の被保険者の総所得金額等の合計額が、以下のいずれかの基準額以下である場合に、7割、5割、2割の軽減が適用されます。

* **7割軽減**: 43万円+10万円×(給与所得者等数−1)以下
* **5割軽減**: 43万円+{30.5万円×(被保険者等数)}+{10万円×(給与所得者等数−1)}以下
* **2割軽減**: 43万円+{56万円×(被保険者等数)}+{10万円×(給与所得者等数−1)}以下

※給与所得者等、被保険者等の定義は、本文中に記載の注釈をご確認ください。

軽減後の税額は、該当世帯に通知されます。詳細については、保健医療部国保年金課保険担当(048-963-9146)までお問い合わせください。
ユーザー

国民健康保険税の均等割額軽減、基準所得額の改定によって、世帯構成や所得の種類によって軽減率が変わるんですね。特に、給与所得者数と被保険者数の両方が軽減額に影響を与える点は、注意深く確認する必要があると感じます。所得申告はきちんと行い、自分に適した軽減措置を受けられるようにしたいです。複雑な計算式なので、自治体のホームページなどで分かりやすく解説された資料があれば助かります。

そうですね、今回の改定は少し複雑な部分がありますね。特に、世帯構成によって基準額が大きく変わるので、ご自身がどの軽減率に該当するのか、しっかり確認することが大切です。自治体のホームページや、お電話で問い合わせるのも良い方法だと思いますよ。もし計算が難しいと感じたり、不明な点があれば、遠慮なく保健医療部国保年金課保険担当にご連絡してみてください。丁寧に説明していただけると思いますので。安心して手続きを進めましょう。

ユーザー