東京都 板橋区  公開日: 2025年08月21日

マンション防災:命を守るためのマニュアル作成ガイド

地震などの災害時、マンションでは停電、断水、玄関ドアが開かないなどの問題が発生します。そのため、在宅避難を成功させるためには、住民個人の自助努力と、管理組合による共助体制の構築が不可欠です。

マンションの防災対策は、単なる備えではなく、命を守る責任です。災害発生時の混乱を防ぐため、居住者同士が協力して防災活動を行う自主防災組織の設立が重要です。

防災組織では、災害時の行動ルールを定めたマニュアルや計画を作成し、周知・訓練を行うことで二次災害の防止にも繋がります。

板橋区のマンション管理計画認定制度では、マンションの状況に応じた危機管理マニュアルの整備が条件となっているため、マニュアル作成はますます重要になっています。

本ページでは、防災マニュアルや防災計画の見本(Wordファイル)も提供しており、管理組合での話し合いの参考として活用できます。 東京消防庁による関連資料も参照可能です。
ユーザー

記事を拝見して、改めてマンション防災の重要性を痛感しました。自助と共助の両輪が不可欠というのは当然のことながら、具体的な行動計画やマニュアル作成の重要性が改めて浮き彫りになっていますね。特に、板橋区の認定制度のように、行政による後押しがあるのは心強い限りです。提供されているWordファイルなども参考に、管理組合の方々と積極的に議論していきたいと考えています。 単なる備えではなく、命を守るための責任だと捉える視点も、とても重要だと感じました。

そうですね。おっしゃる通り、防災は単なる備えではなく、命を守るための責任です。若い世代の方々が、このように真剣に防災について考えてくださることは、本当に頼もしく思います。管理組合としても、皆様の積極的なご参加を歓迎し、より良い防災体制を構築するために、可能な限りのサポートをさせていただきます。提供している資料が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。ご意見やご提案があれば、いつでもお気軽にお話しください。

ユーザー