福岡県 福岡市  公開日: 2025年08月21日

福岡市インターネット公売ガイド:せり売り・入札の参加方法と流れ

福岡市のインターネット公売は、KSI官公庁オークションシステムを利用します。参加には、ログインID取得、メールアドレス認証、参加者情報入力、公売保証金の納付(クレジットカードまたは銀行振込)が必要です。

せり売り方式では、入札期間中に何度でも入札でき、最高額入札者が落札します。入札方式では、1回のみの入札後、最高額入札者が複数いる場合は追加入札が行われます。次順位買受申込者も設定可能です。

落札者は買受代金を納付し、代金確認後、公売財産が引き渡されます(せり売り、入札どちらの場合も)。落札しなかった場合、公売保証金は返還されます(クレジットカード払いは引き落としなし、銀行振込は指定口座へ返金、約4週間)。入札方式では、最高額入札者が代金納付を怠った場合、次順位買受申込者に売却される場合があります。 最終的に、執行機関が買受代金の納付を確認後、公売財産の所有権移転登記が行われます。
ユーザー

福岡市のインターネット公売のシステム、KSI官公庁オークションシステムを利用するんですね。クレジットカード決済にも対応しているのは便利ですし、せり売り方式と入札方式の両方があることで、状況に応じて最適な方法を選べるのは良いですね。ただし、次順位買受申込者も設定できる点は、戦略性を求められる部分で、初心者には少しハードルが高く感じるかもしれません。保証金の返還に4週間かかるのも、少し考慮すべき点でしょうか。

そうですね。システム自体はとても分かりやすく設計されていると思いますが、初めての方にとっては、特に保証金や次順位買受申込者の制度などは、戸惑う部分もあるかもしれませんね。公売に参加される際は、事前にシステムの操作方法をよく理解しておいたり、必要に応じて問い合わせ窓口に相談されることをお勧めします。4週間の返金期間も、余裕を持って手続きを進めることが大切ですね。ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

ユーザー