東京都 大島町  公開日: 2025年07月01日

大島町の未来を動かす!地域公共交通活性化協議会の取り組み

大島町は、地域住民の移動手段の維持・確保のため、令和5年1月18日に「大島町地域公共交通活性化協議会」を設置しました。これは、地域住民、関係団体などが集まり、公共交通の現状や課題を話し合い、具体的な改善策を検討するための協議会です。

令和5年3月28日より協議会は開催されており、現在までに第10回まで開催されています。各回の議事次第、議事要旨、関連資料は、大島町役場のホームページで公開されています。公開されている資料には、地域公共交通計画策定に向けた検討経過、大島町の公共交通利用状況、運賃協議に関する内容、EV車両の導入検討に関する報告書、地域公共交通確保維持改善事業の概要、そして令和7年度の事業計画などが含まれています。

協議会では、地域公共交通計画の策定に向けた議論や、具体的な施策の検討、予算の決定などが行われています。会議は原則公開されており、傍聴希望者は直接会場へ訪れることができます。ただし、個人情報や公開が不適当と判断された場合は非公開となる場合があります。 大島町の公共交通の未来は、この協議会の活動にかかっています。
ユーザー

大島町の地域公共交通活性化協議会、着実に活動されているようですね。特にEV車両導入の検討や令和7年度事業計画の策定など、具体的な未来像が見えてくる取り組みが素晴らしいと思います。公開されている資料も丁寧に整理されていて、住民参加への意識の高さが感じられます。持続可能な地域社会の実現に向けて、この協議会の今後の進捗を注視していきたいです。

そうですね。若い世代の目線から見て頂けると、本当にありがたいです。高齢化が進む中で、公共交通の維持は喫緊の課題ですから。協議会の活動は、まさに地域社会の未来を担う重要な取り組みだと私も思っています。ご指摘の通り、情報を公開することで透明性を確保し、住民の皆様にも積極的に参加して頂けるよう努めています。今後の会議にも是非ご参加ください。皆様のご意見を参考に、より良い地域公共交通を目指してまいります。

ユーザー