北海道 八雲町  公開日: 2025年08月19日

令和7年10月19日執行!八雲町長・町議会議員選挙ガイド

令和7年10月19日(日)に八雲町長選挙と八雲町議会議員選挙が執行されます。投票できるのは、10月19日時点で満18歳以上で、令和7年7月13日までに八雲町への転入届を出し、10月18日までに転出していない方です。町内で転居した方は、9月26日までに転居届を提出すれば新しい住所の投票所で、それ以降は前の住所の投票所で投票できます。投票所入場券は10月8~10日に配達予定ですが、なくてもマイナンバーカードなどで本人確認できれば投票可能です。

期日前投票は10月15日(水)~18日(土)に町役場、熊石総合支所、落部支所、八雲町公民館、八雲総合病院(15~17日のみ)で行われます。上八雲地区と春日地区の投票区統合に伴い、移動期日前投票所も設置予定です(場所は未定)。当日投票は八雲地域と熊石地域に26カ所の投票所が設置されますが、閉鎖時間が早まる投票所もあるので入場券を確認してください。

投票用紙に自書できない場合は代筆が可能で、不在者投票は指定施設や転出先で可能です。身体に重度の障がいのある方は郵便投票も利用できますが、事前手続きが必要です。投票支援カードやコミュニケーションボードも用意されているので、必要に応じて活用してください。候補者情報や選挙公報は告示日以降に公開予定です。開票は10月19日(日)午後9時からです。詳細は八雲町選挙管理委員会(0137-62-2111)にお問い合わせください。
ユーザー

今回の八雲町選挙、期日前投票の期間や場所、投票所入場券の有無に関わらず投票できることなど、情報が丁寧に整理されていて分かりやすいですね。特に、投票所閉鎖時間の早まりや、代筆、不在者投票、郵便投票といった制度の周知は、投票率向上に繋がる重要なポイントだと思います。高齢者の方や障がいのある方への配慮も感じられ、インクルーシブな選挙を目指している姿勢が好印象です。若い世代にも、選挙への参加をもっと身近に感じてもらえるような啓発活動も期待したいですね。

そうですね。特に若い世代への情報発信は重要ですね。今回の説明では、期日前投票の場所の多様性や、マイナンバーカードでの投票の可否など、若い世代が投票しやすい工夫がされているのがよく分かります。高齢者の方への配慮はもちろんのこと、多様なニーズに対応できる体制が整っているのは素晴らしいと思います。選挙への関心を高め、投票率を上げるためには、今回の情報提供のように、分かりやすく、そして親しみやすいアプローチが不可欠ですね。若い世代の意見を反映した、より魅力的な選挙啓発活動に期待したいですね。

ユーザー