佐賀県 唐津市 公開日: 2025年11月28日
震災と原発事故の記憶を未来へ:語り部講演会で防災意識を高めよう
東日本大震災・原子力災害の記憶を風化させず、防災意識の向上と地域コミュニティの重要性を再認識する「語り部講演会」が開催されます。
講師には、福島県大熊町出身で、東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部ネットワーク会議に登録されている庄子ヤウ子氏(会津木綿工房「會空」代表)をお迎えします。
開催日時は令和7年12月23日(火曜日)14時00分から15時30分まで。場所は唐津市高齢者ふれあい会館「りふれ」です。
定員は先着100名で、参加費は無料です。
参加申し込みは、令和7年12月12日(金曜日)までに、申込フォームまたは参加申込書にて受け付けています。
この機会に、震災と原発事故の経験から学び、防災への意識を深めましょう。
講師には、福島県大熊町出身で、東日本大震災・原子力災害ふくしま語り部ネットワーク会議に登録されている庄子ヤウ子氏(会津木綿工房「會空」代表)をお迎えします。
開催日時は令和7年12月23日(火曜日)14時00分から15時30分まで。場所は唐津市高齢者ふれあい会館「りふれ」です。
定員は先着100名で、参加費は無料です。
参加申し込みは、令和7年12月12日(金曜日)までに、申込フォームまたは参加申込書にて受け付けています。
この機会に、震災と原発事故の経験から学び、防災への意識を深めましょう。
震災の記憶を風化させないために、こうした語り部さんの講演会は本当に大切だと感じます。庄子さんのような当事者の方のお話は、教科書では学べない、生きた記憶として心に響くのでしょうね。防災意識を高めるだけでなく、地域で支え合うことの大切さも再認識できる貴重な機会になりそうです。12月23日、予定が合えばぜひ参加したいです。
そうですね、語り部さんの生の声を聞くというのは、やはり重みが違いますよね。私も、震災からもうすぐ10年になりますが、風化させないという意識は常に持っておきたいと思っています。地域で助け合うことの大切さも、改めて考えさせられますね。もし参加されるなら、ぜひ色々なことを感じてきてください。