千葉県 流山市 公開日: 2025年11月27日
流山の歴史を歩く!初石公民館開催「野々下・長崎史跡巡り」の魅力
令和7年11月17日、初石公民館主催の史跡巡り「野々下・長崎を歩く」が開催されました。
郷土史研究家の石井義宣氏を講師に、流山セントラルパーク駅から浄蓮寺、春山寺、天形星神社、そして野馬土手跡などを巡る3時間のウォーキングでした。
道中では、かつて鰻を運ぶために使われた「諏訪道の水切り場」について、鰻が大切にされていた歴史が語られました。
日蓮宗の浄蓮寺では、眼病平癒の霊験あらたかな「野々下の日朝さま」として信仰を集めていたこと、そして江戸時代から伝わる眼病平癒を感謝する絵馬が紹介されました。
曹洞宗の春山寺では、流山七福神の一つである布袋尊が祀られ、厄除けや開運のご利益があると説明されました。
全国でも珍しい「天形星神社」は、疫鬼を退ける神として祀られており、小金牧開発に尽力した旗本も合祀されていました。
最後に、小金牧の痕跡である野馬土手跡を見学しましたが、現在は住宅開発により失われているとのことでした。
日光東往還沿いを歩き、豊四季駅で史跡巡りは終了しました。
郷土史研究家の石井義宣氏を講師に、流山セントラルパーク駅から浄蓮寺、春山寺、天形星神社、そして野馬土手跡などを巡る3時間のウォーキングでした。
道中では、かつて鰻を運ぶために使われた「諏訪道の水切り場」について、鰻が大切にされていた歴史が語られました。
日蓮宗の浄蓮寺では、眼病平癒の霊験あらたかな「野々下の日朝さま」として信仰を集めていたこと、そして江戸時代から伝わる眼病平癒を感謝する絵馬が紹介されました。
曹洞宗の春山寺では、流山七福神の一つである布袋尊が祀られ、厄除けや開運のご利益があると説明されました。
全国でも珍しい「天形星神社」は、疫鬼を退ける神として祀られており、小金牧開発に尽力した旗本も合祀されていました。
最後に、小金牧の痕跡である野馬土手跡を見学しましたが、現在は住宅開発により失われているとのことでした。
日光東往還沿いを歩き、豊四季駅で史跡巡りは終了しました。
野々下・長崎の史跡巡り、とても興味深いですね!鰻を運ぶための「諏訪道の水切り場」や、眼病平癒の「野々下の日朝さま」のお話、歴史の重みを感じます。特に、疫鬼を退ける「天形星神社」や、失われてしまった野馬土手跡など、かつての暮らしや信仰が垣間見える場所を歩くのは、きっと知的好奇心をくすぐられる体験だったのでしょうね。
そうなんですよ、本当に勉強になりました。昔の人の暮らしぶりや、地域に根付いた信仰の深さを改めて感じさせられましたね。失われてしまったものもありますが、こうして巡ることで、その痕跡や物語がまた息を吹き返したような気がしました。また機会があれば、ぜひご一緒したいですね。