埼玉県 春日部市 公開日: 2025年11月26日
【未来へつなぐ命の根っこ】小学生が赤米稲刈り体験!日本の原風景に感動
令和7年10月27日、藤塚小学校の5年生が地域の田んぼで赤米の稲刈り体験を行いました。
この活動は「多面的機能交付金」を活用し、農地を教育の場としても活かす取り組みです。
子どもたちは、5月の田植え体験で学んだ「稲=命の根っこ」という言葉を胸に、農家の方の指導のもと、稲刈りと稲架掛け(はさがけ)に挑戦。
約1時間半で稲刈りを終え、田んぼにははさ掛けされた赤米の稲穂が広がり、日本の秋らしい風景が広がりました。
収穫された赤米は、乾燥・脱穀後、一部はしめ縄として神社に奉納され、残りは熟成させて来年の給食で提供される予定です。
この体験は、子どもたちが命を育み、食を支える地域農業への理解を深める貴重な機会となりました。
この活動は「多面的機能交付金」を活用し、農地を教育の場としても活かす取り組みです。
子どもたちは、5月の田植え体験で学んだ「稲=命の根っこ」という言葉を胸に、農家の方の指導のもと、稲刈りと稲架掛け(はさがけ)に挑戦。
約1時間半で稲刈りを終え、田んぼにははさ掛けされた赤米の稲穂が広がり、日本の秋らしい風景が広がりました。
収穫された赤米は、乾燥・脱穀後、一部はしめ縄として神社に奉納され、残りは熟成させて来年の給食で提供される予定です。
この体験は、子どもたちが命を育み、食を支える地域農業への理解を深める貴重な機会となりました。
赤米の稲刈り体験、素敵ですね。子どもたちが「稲=命の根っこ」という言葉を胸に、農作業を通して命の大切さや食への感謝を学ぶ機会になるなんて、素晴らしい取り組みだと思います。稲穂がはさ掛けされて広がる風景も、目に浮かぶようです。来年、給食で赤米が食べられるのも楽しみですね。
そうですね、子供たちが貴重な体験をしてくれたのは本当に嬉しいことです。農作業って、ただ稲を刈るだけじゃなくて、自然との関わりや食べ物がどうやって食卓に届くのか、そういうことを肌で感じられるのが良いんですよね。来年の給食、どんな味になるか楽しみにしてます。