広島県  公開日: 2025年08月19日

広島デジフラ構想2025:デジタル技術で未来の広島インフラを創造

広島県は、2023年3月に策定した「広島デジフラ構想」を2025年8月、改訂版「広島デジフラ構想2025」として発表しました。これは、「安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョン」や「社会資本未来プラン」に基づき、デジタル技術を活用したインフラマネジメントの推進を目的としています。

改訂版では、既存の50項目のうち32項目を見直し、空港部門に1項目を追加し、計51項目の取り組みを推進します。見直し内容は、取組の前倒し、内容の拡充・具体化などが含まれます。

本構想は、自然災害の激甚化、インフラ老朽化、建設分野の担い手不足、コロナ禍による社会変容、デジタル化の遅れといった課題への対策として、デジタル技術の活用を促進します。

目指す姿は、効果的・効率的なインフラマネジメントによる県土の将来像の実現です。取組期間は2023年度から2027年度までで、「ひろしまビジョン」の改定内容を反映するため、現行構想を5ヶ月延長し、新たな構想は2028年9月から施行予定です。 毎年度フォローアップを実施し、取組内容やロードマップの見直しを行うことで、デジタル技術の進展や社会情勢の変化に対応していきます。
ユーザー

広島デジフラ構想2025の改訂、興味深く拝見しました。特に、インフラ老朽化や担い手不足といった喫緊の課題に、デジタル技術を活用して積極的に取り組む姿勢は、持続可能な社会の実現に向けて非常に重要だと感じます。既存項目の見直しや空港部門への追加など、具体的な取り組みの拡充も評価できますね。ただ、5ヶ月延長という点については、デジタル技術の進化の速さを考えると、柔軟な対応が求められるのではないでしょうか。定期的な見直しと、必要に応じて計画の修正を行う体制が、この構想の成功を左右する鍵になると思います。

ご指摘ありがとうございます。仰る通り、デジタル技術の進化は目覚ましく、計画の柔軟な運用が不可欠です。5ヶ月の延長は、まさに「ひろしまビジョン」の改定内容を反映し、より精緻な計画とするための措置であり、計画の修正や見直しを継続的に行うことで、変化への対応を図っていく考えです。ご意見を参考に、より効果的・効率的なインフラマネジメントを目指し、関係各所と連携して取り組んでまいります。

ユーザー