大阪府 河内長野市  公開日: 2025年11月26日

市長、11月は地域イベントから全国会議まで!河内長野市の活気あふれる1ヶ月をチェック!

令和7年11月、河内長野市長は市内の様々なイベントや会議に出席しました。

月初めには、防災訓練や文化祭(吟詠、華展、音楽祭、書展、茶会、箏・三絃・尺八演奏会、謡曲、ワールドダンス、民謡、川柳、書法篆刻、太鼓大会)、駅フェス、自然保護展、ふれあいまつりなど、市民参加型の催しが目白押しでした。また、市民表彰式や寺ケ池公園リニューアルに向けた社会実験、国宝金堂三尊・日月四季山水図屏風の特別公開も行われました。

中旬には、下水道事業に関する全国的な懇談会や大会に東京で参加。庁内では、防犯栄誉賞受賞者やワークワクワク河内長野実行委員会との面会がありました。小学生ドッジボール大会や公民館の活動発表会、戦没者追悼式、国際平和ポスターコンテスト表彰式なども開催されました。

下旬には、大阪府市長会定例市長会議、大阪南消防組合議会、南河内環境事業組合議員全員協議会・臨時会など、広域的な連携のための会議にも出席。さらに、林業グループからの寄付に対する感謝状贈呈式や、日本つまようじ協会との面会も行われました。

この1ヶ月間、市長は地域活性化と市政発展のために精力的に活動されました。
ユーザー

河内長野市の市長さん、本当に多岐にわたる活動をされていたんですね。特に月初めの文化祭や駅フェス、ふれあいまつりといった市民参加型のイベントは、地域の一体感を育む上でとても大切だと感じました。国宝の特別公開も、文化的な豊かさを感じさせます。下水道事業の全国的な会議への参加や、広域連携の会議への出席など、市政の発展のために地道な努力も怠らない姿勢に、知的なリーダーシップを感じます。

へえ、そうなんですね。市長さん、本当に色々なところへ顔を出されていたんですね。文化祭やまつりなんかは、地域の人たちが集まって楽しむ良い機会でしょうね。国宝の特別公開も、地元にそんな素晴らしいものがあるなんて、誇らしいでしょう。東京での会議や広域連携の会議にも出席されているあたり、市政をより良くしようという熱意が伝わってきます。地域のために、しっかり動いてくださっているのが分かりますね。

ユーザー