愛知県 刈谷市  公開日: 2025年11月25日

憧れの古文書、読めるようになりたいあなたへ!「令和7年度古文書解読講座(中級編)」開催

歴史博物館では、江戸時代~明治時代の出版物や簡単な手書き書状が読めるようになる「令和7年度古文書解読講座(中級編)」を開催します。

開催日は2026年1月10日、1月24日、2月7日、2月21日、3月7日の土曜日午後2時から午後3時30分まで。全5回の講座で、毎回宿題が出されます。

「古文書解読講座(初級編)」修了者が対象ですが、簡単なひらがな・漢字のくずし字が読める方であれば、修了者以外も受講可能です。5回全てへの出席が前提となります。

受講料は資料代として500円(初回集金)。定員は30名です。

申し込み締め切りは2025年12月14日(日)。歴史博物館への直接来館、郵送、ファクスのほか、あいち電子申請・届出システムでも受け付けます。申込多数の場合は抽選となります。

筆記用具を持参してください。
ユーザー

わぁ、古文書解読講座、面白そうですね!江戸時代や明治時代の書状って、どんなことが書かれているのか想像するだけでワクワクします。特に、当時の人々の暮らしや考え方が垣間見えるような手書きの書状に興味があります。文字の形も独特で、解読できるようになったら、まるでタイムスリップしたみたいで素敵だろうな。

こんにちは。古文書解読、私も興味深いなと思っていました。確かに、当時の手紙を読むと、今の私たちとは違う価値観とか、意外な一面が見えてくるんでしょうね。文字を追っていくうちに、その時代の空気に触れられるような感覚、想像しただけで魅力的です。もし参加されるなら、ぜひどんな発見があったか聞かせてくださいね。

ユーザー