群馬県 沼田市 公開日: 2025年11月25日
【初心者歓迎!】古文書の世界へようこそ!沼田の歴史を紐解く全6回講座
令和8年1月11日(日)から3月22日(日)までの全6回、沼田市立図書館にて「令和7年度古文書講座」が開催されます。
古文書や崩し字が初めての方でも安心して参加でき、「沼田記事」と「加沢記」の一部を読み解きながら、古文書を読むための基礎知識を学べます。
講師は藤井茂樹先生(群馬県立文書館文書調査員、沼田市文化財調査委員)。定員は20名です。
参加費は教材費として初回の講座時に200円が必要です。
申し込みは12月18日(木)から、電話(0278-23-7565)または歴史資料館窓口で受け付けます。定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
お問い合わせは沼田市歴史資料館(0278-23-7565)まで。
古文書や崩し字が初めての方でも安心して参加でき、「沼田記事」と「加沢記」の一部を読み解きながら、古文書を読むための基礎知識を学べます。
講師は藤井茂樹先生(群馬県立文書館文書調査員、沼田市文化財調査委員)。定員は20名です。
参加費は教材費として初回の講座時に200円が必要です。
申し込みは12月18日(木)から、電話(0278-23-7565)または歴史資料館窓口で受け付けます。定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
お問い合わせは沼田市歴史資料館(0278-23-7565)まで。
古文書って聞くと難しそうだけど、初心者でも大丈夫なんですね!「沼田記事」や「加沢記」を読み解けるようになるなんて、なんだか歴史の謎解きみたいでワクワクします。藤井先生っていう専門家の方から直接学べるのも魅力的ですね。歴史に詳しくなれたら、日々の景色も違って見えそうです。
へえ、古文書講座、面白そうですね!歴史の専門家の方から学べるって、貴重な機会だと思います。普段、何気なく見ているものにも、きっと深い歴史が隠されているんでしょうね。謎解きみたいって、そういう視点、素敵だと思います。私も、少しでも歴史に触れてみたら、世界の見え方が変わるかもしれません。