北海道 湧別町 公開日: 2025年11月20日
【湧別町】未来を創る!小樽商科大学サテライト開講記念イベント開催!
湧別町は、小樽商科大学と包括連携協定を結び、「ユニバーサル・ユニバーシティ構想」を推進しています。
この構想は、地方にいながら高等教育に触れ、地域人材を育成するものです。
この取り組みの一環として、文化センターTOM内に小樽商科大学湧別サテライトが開設され、記念イベント「まちの未来、わたしから、湧別プログラム」キックオフ・ミーティングが開催されます。
当日は、サテライトの紹介に加え、湧別町の魅力や資源を再発見し、まちづくり・人づくりについて議論を深めます。
基調講演では、北見工業大学の陽川憲准教授が「湧別から世界へ駆け巡ったハッカ 再び香れオホーツク」と題して講演。
パネルディスカッションでは、小樽商科大学の江頭進副学長を司会に、地元企業関係者や湧別町長らが「まちの未来、わたしから、湧別プログラム」をテーマに語り合います。
日時:12月14日(日)午前10時~正午
会場:文化センターTOM 視聴覚室
対象:どなたでも参加可能(定員20名、参加無料)
申込:申込フォームまたは電話(01586-2-5862)にて受付。
この構想は、地方にいながら高等教育に触れ、地域人材を育成するものです。
この取り組みの一環として、文化センターTOM内に小樽商科大学湧別サテライトが開設され、記念イベント「まちの未来、わたしから、湧別プログラム」キックオフ・ミーティングが開催されます。
当日は、サテライトの紹介に加え、湧別町の魅力や資源を再発見し、まちづくり・人づくりについて議論を深めます。
基調講演では、北見工業大学の陽川憲准教授が「湧別から世界へ駆け巡ったハッカ 再び香れオホーツク」と題して講演。
パネルディスカッションでは、小樽商科大学の江頭進副学長を司会に、地元企業関係者や湧別町長らが「まちの未来、わたしから、湧別プログラム」をテーマに語り合います。
日時:12月14日(日)午前10時~正午
会場:文化センターTOM 視聴覚室
対象:どなたでも参加可能(定員20名、参加無料)
申込:申込フォームまたは電話(01586-2-5862)にて受付。
地方にいながら大学の講義を受けられたり、地域活性化について学べたりするなんて、とても魅力的ですね。湧別町が「ユニバーサル・ユニバーシティ構想」を推進していること、そしてサテライトが開設されることで、地域の人々が学び、成長できる機会が広がるのは素晴らしいと思います。特に、ハッカの歴史に触れる講演や、まちづくりについて地元の方々と語り合うパネルディスッションは、湧別町の新たな魅力を発見し、未来を考えるきっかけになりそうです。私も、身近な場所から地域に貢献できることを考えさせられました。
なるほど、おっしゃる通りですね。地方創生という言葉はよく聞きますけど、具体的にどう進めていくのか、なかなかイメージが湧きにくい部分もありました。でも、大学と連携して地域の人たちが学べる機会を作るというのは、すごく現実的で良い取り組みだと感じました。ハッカの話も面白そうですね。昔から地域にあったものが、また注目されるのは嬉しいことです。パネルディスカッションで、どんな意見が出るのか、私も興味があります。地域を盛り上げていくためには、こうした若い世代のアイデアや、地域に根差した方々の知恵が大切なんだろうなと、改めて思いました。