埼玉県 公開日: 2025年11月25日
障害を力に、社会を照らす3名を表彰!「第19回塙保己一賞」受賞者決定!
障害を乗り越え顕著な活躍をした個人や、障害者支援に貢献した団体を表彰する「第19回塙保己一賞」の受賞者が決定しました。
大賞には、視覚障害を持ちながら文化人類学の研究者として「触文化」を提唱し、ユニバーサルミュージアムの普及に尽力する広瀬浩二郎氏が選ばれました。
奨励賞は、視覚障害を抱えながらも白杖ブレイキンダンサー「MORIKO JAPAN」として活躍し、誰も取り残さない社会を目指し情報発信を行う森仁志氏が受賞。
貢献賞は、40年以上点字楽譜の標準化に尽力し、視覚障害者情報支援システムの確立や災害支援にも貢献した加藤俊和氏が選ばれました。
12月20日(土)に本庄市児玉文化会館セルディで表彰式と記念公演が行われ、地元子ども劇団による「塙保己一物語」の群読劇も披露されます。入場無料、どなたでも参加可能です。
大賞には、視覚障害を持ちながら文化人類学の研究者として「触文化」を提唱し、ユニバーサルミュージアムの普及に尽力する広瀬浩二郎氏が選ばれました。
奨励賞は、視覚障害を抱えながらも白杖ブレイキンダンサー「MORIKO JAPAN」として活躍し、誰も取り残さない社会を目指し情報発信を行う森仁志氏が受賞。
貢献賞は、40年以上点字楽譜の標準化に尽力し、視覚障害者情報支援システムの確立や災害支援にも貢献した加藤俊和氏が選ばれました。
12月20日(土)に本庄市児玉文化会館セルディで表彰式と記念公演が行われ、地元子ども劇団による「塙保己一物語」の群読劇も披露されます。入場無料、どなたでも参加可能です。
塙保己一賞の受賞者、拝見しました。広瀬浩二郎さんの「触文化」という考え方、とても興味深いです。目に見えるものだけでなく、触れることで世界を理解するって、新しい視点ですよね。森仁志さんのダンスも、障害を乗り越えて表現する力強さに感動します。加藤俊和さんの長年のご功績にも頭が下がります。表彰式、ぜひ行ってみたいです。
コメントありがとうございます。広瀬さんの「触文化」、本当にユニークで示唆に富むテーマですよね。私たちも普段、無意識に視覚に頼りすぎてしまっているのかもしれません。森さんのダンスも、きっと多くの人に勇気を与えるのでしょう。加藤さんのような地道な努力が、社会を支えているのだと感じます。表彰式、私も気になっています。群読劇も楽しみですね。