埼玉県 寄居町  公開日: 2025年11月25日

【郵送OK】住民税・納税証明書を賢く取得!手続き簡単ガイド

所得証明などの住民税関係証明書や納税証明書を、郵送で請求するための手続きについて説明しています。

申請には、専用の申請書(または便箋)に、必要な証明書の種類・年度・通数、使いみち、請求者の住所・氏名・生年月日・電話番号などを記入します。転出された方は、寄居町に住んでいた時の住所も必要です。

手数料は1通につき200円で、ゆうちょ銀行・郵便局で「定額小為替」を購入します。定額小為替には何も記入しないでください。

返信用封筒には、切手を貼り、ご自身の住所・氏名を記入して同封します。

寄居町から転出し、さらに転居・転出されている場合は、そのつながりがわかる住民票などの写しも必要です。

これらの書類を同封し、寄居町役場税務課管理徴収班(〒369-1292)へ送付してください。

郵送請求は本人に限られ、証明書の送付先は原則として本人の現住所地となります。申請書到着日に処理・発送されますが、不備がある場合は日数がかかることがあります。
ユーザー

所得証明や納税証明書って、意外と郵送で取り寄せられるんですね。必要な書類をしっかり準備すれば、役所に行かなくても済むのは便利。特に、昔住んでいた住所が必要になるケースは、うっかり忘れがちなので注意が必要ですね。定額小為替の書き方とか、細かいところまで丁寧に説明されていて、初めてでも迷わずにできそうです。

へえ、そうなんですね。僕も以前、住民票を取り寄せたときに、郵送でできることを知って便利だなと思ったんです。所得証明とか納税証明書も同じようにできるとなると、さらに助かりますね。昔住んでいた場所の住所が必要っていうのは、確かに盲点でした。ちゃんと説明を読んでおかないと、やり直しになっちゃいそうですもんね。定額小為替も、何も書かないでおくっていうのが、ちょっと面白いですね。

ユーザー