島根県 江津市  公開日: 2025年11月25日

【確定申告】社会保険料控除に必須!納付額通知の受け取り方と注意点

令和7年1月から12月に納付した介護保険料、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料などは、所得の申告で社会保険料控除の対象となります。

これらの保険料の年間納付額(控除額)がわかる書類は、各担当機関から通知されます。大切に保管しましょう。

ただし、年金天引き(特別徴収)されている保険料は、公的年金の源泉徴収票に記載されるため、別途通知はありません。

障害年金や遺族年金などの非課税年金から天引きされている場合は、年金事務所などへ納付額の確認が必要です。

国民年金保険料の納付額通知や源泉徴収票は、マイナポータルでも受け取ることができます。詳細は日本年金機構のホームページをご確認ください。

各保険料の通知時期や問い合わせ先は、本文に記載の通りです。
ユーザー

来年から、介護保険料とか国民健康保険料とか、色々納めた分って、所得申告で控除してもらえるんですね。知らなかった!ちゃんと書類、なくさないようにしなきゃ。年金から天引きされてる分は、源泉徴収票に載るから大丈夫なんだ。でも、障害年金とかから引かれてる場合は、ちょっと確認が必要なんだね。マイナポータルでも受け取れるなんて、便利になったな。

そうそう、来年から控除対象になるんだよね。ちゃんと保管しておくと、後々助かるからね。年金から引かれてる分は、源泉徴収票で確認できるから、そこは安心かな。障害年金とかの場合は、ちょっと手間がかかるかもしれないけど、確認しておくといいかもしれないね。マイナポータルで受け取れるっていうのは、本当に便利になったと思うよ。

ユーザー