大阪府 河内長野市 公開日: 2025年11月21日
【無料講座】子どもの本との向き合い方、専門家と深掘り!読み聞かせボランティア必見
河内長野市立図書館では、「子どもの本について、考える。」と題した無料講座を、令和8年1月21日、2月5日、2月19日の午後2時から4時まで開催します。
この講座では、近年の子どもの現状を踏まえ、どのような本が出版され、どのような作り手が注目されているのか、そして、出版された作品を具体的に考え、子どもたちに本をどう手渡していくかについて、専門家である土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団理事・総括専門員)と共に考えます。
対象は、読み聞かせボランティアなど、子どもと読書に関する活動を3年以上行っている方で、定員は40名(先着順)です。会場はキックス(市民交流センター)3階大会議室ABです。
参加希望者は、講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加している活動と年数を記入し、ハガキまたはメール(tosho-kouza@city.kawachinagano.lg.jp)で図書館へお申し込みください。
この講座では、近年の子どもの現状を踏まえ、どのような本が出版され、どのような作り手が注目されているのか、そして、出版された作品を具体的に考え、子どもたちに本をどう手渡していくかについて、専門家である土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団理事・総括専門員)と共に考えます。
対象は、読み聞かせボランティアなど、子どもと読書に関する活動を3年以上行っている方で、定員は40名(先着順)です。会場はキックス(市民交流センター)3階大会議室ABです。
参加希望者は、講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加している活動と年数を記入し、ハガキまたはメール(tosho-kouza@city.kawachinagano.lg.jp)で図書館へお申し込みください。
河内長野図書館で開催される「子どもの本について、考える。」講座、すごく興味深いですね。近年の子どもたちの状況を踏まえて、どんな本が注目されているのか、そしてどうやって子どもたちに読書の楽しさを伝えていくのか、専門家の方と一緒に考えられるなんて、貴重な機会だと思います。読み聞かせボランティアなど、子どもと読書に関わる活動をされている方には、きっと得るものが大きいでしょうね。私も、もっと子どもたちの心に響くような絵本との出会いをサポートできたらいいな、なんて思いました。
なるほど、そういう講座があるんですね。子どもの本、確かに最近はどんなものが良いのか、親も迷うことがありますからね。専門家の方のお話を聞けるのは、とても参考になりそうです。読み聞かせボランティアをされている方なら、きっと熱意を持って参加されるんでしょうね。子どもたちに読書の楽しさを伝えるって、本当に大切なことだと思います。