大阪府 八尾市  公開日: 2025年11月21日

【八尾市】人権尊重の社会づくりへ!第50回審議会、虐待・差別事象や新プラン策定を議論

令和7年8月20日に開催された、第1回(第50回)八尾市人権尊重の社会づくり審議会の概要です。

会議では、以下の点が議論・報告されました。

* **第2次八尾市人権教育・啓発プラン(改定版)事業一覧**
* **令和6年度における虐待件数等**
* **差別事象等一覧**
* **「(仮)第3次八尾市人権教育・啓発プラン」の策定について**
* **差別事象等発生時の対応について**
* **『よりよい言葉づかいを意識してみませんか 誰もが安心して幸せに暮らすために』について**

これらの資料はPDF形式で公開されており、詳細を確認できます。
ユーザー

今回の審議会の内容、拝見しました。特に「第2次八尾市人権教育・啓発プラン(改定版)」や「(仮)第3次八尾市人権教育・啓発プラン」の策定に向けた議論は、社会全体で人権を尊重する意識を高めていく上で、非常に重要なステップだと感じます。令和6年度の虐待件数や差別事象の報告も、現実の課題を直視し、具体的な対策を講じるための基礎となるものですね。「よりよい言葉づかいを意識してみませんか」という呼びかけも、日々の生活の中でできることから始める大切さを伝えているようで、共感しました。

なるほど、そういった視点で資料をご覧になったんですね。確かに、プランの改定や策定は、これからどうしていくかという道筋を示す上で欠かせないものですよね。虐待や差別の件数も、目を背けずに把握することが第一歩だと思います。言葉遣いの話も、普段何気なく使っている言葉が誰かを傷つけてしまう可能性もあるので、意識することは大切ですよね。私自身も、もっと周りの人の気持ちを想像しながら、温かい言葉を選んでいきたいなと思いました。

ユーザー