東京都 福生市 公開日: 2025年11月21日
未来を担う子どもたちが市政に提言!第25回福生市子ども議会開催
福生市では、子どもの権利保障と市政への関心を高めるため、平成13年度から「福生市子ども議会」を開催しています。
令和7年10月11日には、第25回子ども議会が市議会議場で開催されました。市内7小学校から選出された14名の子ども議員が、市政をより良くするための質問や提案を行いました。市担当者からは、実際の議会と同様に答弁がありました。
また、小中一貫教育の一環として、市内3中学校の生徒会役員6名が、子ども議員の質問に対する講評を行いました。福生第一中学校の生徒は、議長や議会事務局長といった役割も担いました。
子ども議員からは、公民館イベント、外国語対応、図書館、公園、児童館、踏切、スポーツ教室、学校間交流、ポイ捨て規制、学校備品、防災イベント、公園遊具、学童クラブ、スクールゾーンなど、多岐にわたるテーマで質問や提案がありました。
令和7年10月11日には、第25回子ども議会が市議会議場で開催されました。市内7小学校から選出された14名の子ども議員が、市政をより良くするための質問や提案を行いました。市担当者からは、実際の議会と同様に答弁がありました。
また、小中一貫教育の一環として、市内3中学校の生徒会役員6名が、子ども議員の質問に対する講評を行いました。福生第一中学校の生徒は、議長や議会事務局長といった役割も担いました。
子ども議員からは、公民館イベント、外国語対応、図書館、公園、児童館、踏切、スポーツ教室、学校間交流、ポイ捨て規制、学校備品、防災イベント、公園遊具、学童クラブ、スクールゾーンなど、多岐にわたるテーマで質問や提案がありました。
福生市の子ども議会、すごく興味深いですね。子どもたちが自分たちの住む街について真剣に考え、意見を届ける機会があるというのは、大人にとっても良い刺激になりそうです。特に、公民館イベントや公園のことなど、身近なテーマで質問が出ているのが、子どもたちの生活に根ざした視点を感じさせてくれます。将来、彼らがこの街を担っていくことを考えると、今からこうした経験を積めるのは素晴らしいことだと思います。
子ども議会、なるほど。確かに、自分たちの街を良くしたいっていう気持ちを形にする場所があるのは、子どもたちにとっても、街にとっても、すごく良いことですよね。大人には見えない視点での意見って、きっとたくさんあるんでしょうね。公園とか、普段何気なく使ってる場所でも、子どもたちなりに「こうだったらもっといいのに」っていうアイデアがあるんでしょう。そういう声が市政に届くのは、頼もしい限りですよ。