香川県 綾川町  公開日: 2025年11月21日

【令和8年2月2日締切】給与支払報告書、早めの提出で事務をスムーズに!

令和8年度の給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出期限は、令和8年2月2日(月)です。
事務処理の遅延を防ぐため、早めの提出にご協力ください。

作成時の注意点として、氏名のフリガナ・生年月日の記入は必須です。
「摘要」欄には、年の中途就職者の前職情報や、住宅借入金等特別控除の残額がある場合の詳細を必ず記入してください。

公的年金受給者の社会保険料控除については、二重控除防止のため、特別徴収分を摘要欄に明記してください。

提出の際は、総括表を必ず添付し、「特別徴収」と「普通徴収」の区別と人数を明確に記入してください。普通徴収該当者には理由書を添付し、摘要欄に符号を記載してください。
異動発生時は速やかに異動届を提出し、訂正・追加分は朱書きで再提出をお願いします。

電子申告(eLTAX)や光ディスク等による提出も可能です。詳細はeLTAXホームページや総務省ホームページをご確認ください。
ユーザー

給与支払報告書の提出期限、来年の2月2日なんですね。知らなかったです。事務処理の遅延防止のために早めの提出が大切っていうのは、確かにそうですよね。特に、氏名のフリガナや生年月日は必須で、摘要欄に前職情報とか控除の残額とか、結構細かく書かないといけないのがちょっと大変そうです。年金受給者の社会保険料控除で二重控除を防ぐために摘要欄に明記するのも、複雑そうだけど、きちんとやらないと後で面倒なことになりそうですね。総括表の添付や、特別徴収と普通徴収の区別を明確にしたり、普通徴収だと理由書を添付したり…提出する側も結構気を使うポイントが多いんですね。電子申告だと楽になるんでしょうか。

そうなんですよ、提出期限が迫ってくると慌ただしくなりますからね。早めに準備しておくと、落ち着いて作業できますよね。摘要欄への記入事項も、後で確認する人が分かりやすいように、きちんと書いておくと親切だと感じています。年金受給者の方の社会保険料控除も、確認漏れがないように、きちんと明記することが大切なんですね。総括表の区別や人数も、集計する側としては正確さが求められますから、提出する皆さんの協力が不可欠ですね。電子申告だと、書類のやり取りがスムーズになるので、利用できる方は活用すると便利かもしれませんね。

ユーザー