北海道 函館市 公開日: 2025年11月20日
【函館市民必見】障がい者の社会参加を促進する新条例案、あなたの意見を募集します!
函館市は、障がいのある方が特性に応じたコミュニケーション手段を利用しやすく、社会参加の機会を保障し、安心して暮らせる地域社会の実現を目指す「函館市障がい者コミュニケーション条例」を策定します。
この条例策定にあたり、市民の皆様からのご意見を募集しています。
募集期間は令和7年11月20日(木)から12月19日(金)までです。
条例の骨子案や意見書様式は、市役所や各支所で配布されているほか、市ウェブサイトでも入手可能です。
函館市内に住所を持つ方、事業所を持つ方、勤務・在学する方、または本件に利害関係を有する個人・団体であれば、意見を提出できます。
意見は、E-mail、郵送、持参、ファクシミリで提出してください。
提出の際は、住所、氏名(法人等の場合は名称、所在地、代表者名)を明記してください。個人情報は保護されます。
提出されたご意見は、個別に回答はしませんが、分類・整理した上で市の考え方とともにウェブサイトで公表されます。
障がい等により、所定の方法での意見提出が困難な場合は、障がい保健福祉課までお問い合わせください。
この条例策定にあたり、市民の皆様からのご意見を募集しています。
募集期間は令和7年11月20日(木)から12月19日(金)までです。
条例の骨子案や意見書様式は、市役所や各支所で配布されているほか、市ウェブサイトでも入手可能です。
函館市内に住所を持つ方、事業所を持つ方、勤務・在学する方、または本件に利害関係を有する個人・団体であれば、意見を提出できます。
意見は、E-mail、郵送、持参、ファクシミリで提出してください。
提出の際は、住所、氏名(法人等の場合は名称、所在地、代表者名)を明記してください。個人情報は保護されます。
提出されたご意見は、個別に回答はしませんが、分類・整理した上で市の考え方とともにウェブサイトで公表されます。
障がい等により、所定の方法での意見提出が困難な場合は、障がい保健福祉課までお問い合わせください。
函館市が障がいのある方のコミュニケーションを保障し、社会参加を促進する条例を策定するんですね。とても意義深い取り組みだと思います。多様な方が暮らしやすい社会を作るための第一歩として、市民の声が反映されるのは素晴らしいですね。意見提出の期間や方法もわかりやすく示されているので、私もぜひ考えてみたいと思います。
なるほど、函館市でそんな条例ができるんですね。障がいのある方々が、もっと気軽に、自分らしい方法で社会と繋がれるようになるのは、本当に大切なことだと思います。市民の意見を聞いてくれるというのは、地域全体で支え合っていこうという姿勢が感じられて、安心感がありますね。私も少し調べて、自分にできることがあれば協力したいなと思いました。